通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

リングスリーブ
辞書:科学用語の基礎知識 電気工事編 (NPOWC)
読み:りんぐすりーぶ
品詞:名詞

電線と電線を終端で接続するために使用する筒状の部材。圧着スリーブの一種で、終端重ね合わせ用(E型)。

目次
概要

電線を通し、専用の圧着工具(リングスリーブ用圧着ペンチ)でかしめて接続する。

近年は差し込むだけで電線を繋ぐことができる差込形コネクターが使われることが多く、リングスリーブの使用頻度は少なくなっている。

それでも、ボックスが狭い、水気が多い、などの理由で差込形コネクターが使えない場面では今もリングスリーブが使われる。

特徴
繋ぎ方

大きさ

リングスリーブには大中小の3種類がある。

リングスリーブを良く見ると、「小」や「中」などと漢字で書かれている。

第二種電気工事士の技能試験でも出題されるが、使われるのは小と中のみで、大はない。課題としては、1.6mmの電線2本の場合は小、2.0mmの電線3本の場合は中を使い、使うサイズを間違えた場合は欠陥で不合格である。


ダイス

リングスリーブ用圧着ペンチの先端部は、極小、小、中、大とあり、適切な大きさのダイスで潰す必要がある。

基本的にはリングスリーブの大きさと一致するが、例外として1.6mmの電線2本の場合のみ、リングスリーブは小だがダイスは極小で潰す必要がある。

第二種電気工事士の技能試験では、使うリングスリーブを間違えても失格だが、リングスリーブを潰す時に使うダイスを間違えても欠陥で不合格である。つまり、1.6mmを2本接続するときに小のダイスを使った場合は不合格になると言うことである。

また、ダイスでリングスリーブを潰すと、ダイスに応じて「○」「小」「中」「大」の圧着マーク(刻印)が付く。


絶縁

リングスリーブ自体は絶縁被覆がないので、そのままにしておくと短絡してしまう。

圧着後は、先端の余分な銅線をペンチで切り取り、面取り後に絶縁テープを使用して、電線の絶縁被覆以上の絶縁処理をする。

また最近ではリングスリーブ用絶縁キャップもあり、これははめるだけで絶縁することができるため非常にお手軽である上に見栄えもいいが、その代わりお値段が少し高い。相場は1個あたり30円前後である。

大きさの考え方

1.6mmの電線が入る本数に対し、2.0mmの電線はその半分しか入らない。なおかつ、1.6mmと2.0mmを組み合わせた接続も存在する。これを考えるためには、太さごとに点数を与えればよい。つまり、

ようにして、その点数で使うリングスリーブとダイスを考えればよい。

結果として、2.0mmが1本と1.6mmが2本の場合は、2点+1点×2=4点なので、小のリングスリーブとダイスを使うことが分かる。

リンク
用語の所属
圧着スリーブ
関連する用語
差込形コネクター
リングスリーブ用圧着ペンチ

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic