サウスブリッジ |
辞書:科学用語の基礎知識 半導体用語編 (IYIC) |
読み:サウスブリッジ |
外語:south bridge |
品詞:名詞 |
2チップ構成のチップセットにおいて、ノースブリッジに接続されるチップのこと。CPUより遠い側のチップ。
|
概要 |
サウスブリッジは、CPUに依存しないような各種のI/Oを担うことが多いプロセッサーである。
Coreアーキテクチャー時代のものは、基本的には次のような機能を持っている。
特徴 |
PCIスロット |
今となっては、通常のPCIスロットはレガシーなものであり、サウスブリッジの担当である。
現在、ノースブリッジが直接扱うのはPCI Expressである。
ATA |
ハードディスクドライブなどを接続するATAは、今も昔もサウスブリッジの担当である。
昔との違いといえば、昔はパラレルATA、今はシリアルATA、といったところである。
USB/Ethernet |
昔は、RS-232Cなどのシリアルポートや、プリンターポートなどのパラレルポートが使われたが、今となっては過去の遺産である(RS-232Cはかろうじて生きてはいるが)。
今、サウスブリッジが提供するのはUSBである。製品によってはIEEE 1394を提供するものもあるが数は少なく、そのような場合、サウスブリッジにPCIバス経由でIEEE 1394コントローラーを接続するのが一般的である(マザーボード内蔵の場合も同じ)。
レガシーデバイス |
レガシーデバイスにも様々あるが、例えば次のようなものである。
昔は、こういったものもサウスブリッジで処理されていたが、その需要の低下もあり、今ではサウスブリッジから省かれていることが多い。この場合、これらを処理するI/O コントローラー・ハブをサウスブリッジに接続して用いることになる。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |