アクティブ・ロー |
辞書:科学用語の基礎知識 電子用語編 (NELECY) |
読み:アクティブ-ロー |
外語:active low |
品詞:名詞 |
負極性。電位が負の際にアクティブとなる構成のこと。
|
概要 |
昔のTTLの入力回路は、「H」レベル入力では外部に電流が流れず、「L」レベルで外部に電流が流れる構成となっていた。
つまり、「L」レベルで入力回路がアクティブとなる設計だった。これをアクティブ・ローという。
特徴 |
TTL |
「L」をアクティブとするのは、TTLの入力スレッショルド電圧と大いに関係がある。
TTLの電源電圧が5Vなのに対し、入力スレッショルド電圧がおよそ1Vと、かなりGND側に偏っている。
この時、入力にノイズが乗ってスレッショルドを跨いでしまう危険は、「H」レベルよりも「L」レベルの時のほうが高い。このことから、対ノイズを考えると、TTLではアクティブ「L」の方がアクティブ「H」よりも有利だったのである。特にノイズの乗る率の高い接点入力などでは、この特性が重要となった。
CMOS |
現在主流のCMOSではVDD÷2程度(VDDは電源電圧)がスレッショルド電圧であり、アクティブ「L」にこだわる理由は殆どない。
それでもアクティブ・ローが多いのは、TTLの頃からの名残りであるといえる。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |