![]() |
![]() |
![]() |
ハインリッヒの法則 |
辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道法規編 (RLAW) |
読み:ハインリッヒのほうそく |
外語:Heinrich's law |
品詞:名詞 |
1925(大正14)年頃、アメリカの保険会社の部長であったHerbert William Heinrich(ハーバート・ウイリアム・ハインリッヒ)が綿密な調査の結果提唱した、労働災害や事故についての経験則(法則)。
特徴 |
バードの法則
1件の大事故が起きるまでには29件の小事故があり、さらにそれまでには300件の些細なミスがあるというもの。
関連して1969(昭和44)年にはFrank E. Bird Jr.により、ニアミス:600、物損事故:30、軽傷事故:10、重大事故:1、とするバードの法則が発表されている。
鉄道に限らず、事故が許されない職場では耳にタコができるほど言い聞かされる。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |