練馬区
読み:ねりま-く
外語:Nerima city

 東京都練馬区。東京特別区のうち、北西にある区。
目次

情報

基本情報

一般情報

通信

象徴

議会(練馬区議会)
 2011(平成23)年5月30日現在、区議会議員、定数50名、現役50名。
 任期2011(平成23)年5月1日〜2015(平成27)年4月30日。

民度、民意

運輸交通

主な道路

国道

都道

道の駅
 区内に道の駅はない。

鉄道

飛行場
 区内に飛行場は無い。

隣接する自治体

地勢
 起伏の少ない灘らかな台地状の地形をしている。地盤高は西ほど高く、西の関町北四丁目石神井高校内で海抜54.04m、東野羽沢三丁目開進第四中学校内で海抜26.10mである。
 この台地は武蔵野台地といわれ、青梅市を頂点とする扇状地のような洪積台地である。地質は台地は洪積層、低地は沖積層であり、比較的新しい年代に形成された地層である。
 洪積層は、上部が関東ローム層、中部の粘土砂の互層、下部の砂礫(されき)層で構成され、この洪積層と低地の沖積層は第三紀層が基盤である。
 関東ローム層が厚いため水を得ることはできないが、その下には粘土層や小石の累層があり水を含み、その層が谷底や段丘の崖下などに露出し湧水となる。三宝寺池、富士見池、井頭池(弁天池)はこうした湧水による池である。

略史
 江戸時代には大根、ゴボウ、芋などを江戸市中に供給する近郊農村として発展した。畑は今も残り、主要な栽培品はキャベツである。
 明治期、郡区町村編成法で今の練馬の大半は北豊島郡となった。
 1932(昭和7)年には板橋区に編入されたが、1947(昭和22)年8月1日、練馬地区は独立し、23番目の特別区として練馬区が誕生した。区名の由来は諸説あり、定説は無い。

特徴
 練馬は埼玉県所沢市や東京都東久留米市の延長といったイメージがあるらしく、隣の板橋区とは違って殺人事件も少なそうで、閑静な住宅地という印象が強いようである。それゆえに埼玉っぽい印象を持たれがちである。
 特別区内の3陸運局の一つ、練馬陸運局が存在する。
 南部に「としまえん」がある。ここから北、環八通りと国道254号の交差付近には陸上自衛隊練馬駐屯地がある。東側、豊島区との区界に城北中央公園がある。
 ちなみに東武練馬駅は練馬区にはなく、板橋区にある。また西武池袋線の江古田駅は練馬区だが、都営大江戸線の新江古田駅は南の中野区にある。

再検索