天忍穂耳命
読み:アメノオシホミミノミコト
日本神話の稲穂の神。
神
特徴
神名
古事記では「天忍穂耳命」と書かれており、称辞は「正勝吾勝勝速日」である。
日本書紀では「天忍穂耳尊」と書かれており、称辞は「正哉吾勝勝速日」である。
誕生
古事記と日本書紀では物語が異なっているが、共通の流れとしては、ある時須佐之男命がはるばる高天原まで来て、姉の天照大神と天の安河原で誓約(天照大神と須佐之男命の誓約)をした。この際に子産みの競争をして天照大神が三柱、須佐之男命が五柱の子供を産み、そのうちの一柱が天忍穂耳命であるとされている。
誓約において、須佐之男命が天照大神より、古事記では「八尺勾瓊の五百箇之御統之珠」、日本書紀の第六段の本文においては頭髪と腕に巻いていた「八坂瓊之五百箇御統」を受け取り、それを噛み砕き吐き出した息の霧より産まれた五柱の男神のうちの一柱とされる。
古事記では、天忍穂耳命は天照大神の左の角髪(みずら)に巻いていた勾玉より産まれたとされる。
系譜
産み出したのは須佐之男命であるが、天照大神の勾玉より産まれたため、天照大神の息子となった。
妃は高御産巣日神の娘である萬幡豊秋津師比売命。
子供に邇邇芸命がおり、後に天孫降臨をする。
天孫降臨
国譲りを受けた天照大神は天忍穂耳命に天孫降臨させようとした。
しかし天忍穂耳命に子供が産まれたため、代わりにその息子のうち邇邇芸命を降臨させることになり、天忍穂耳命は高天原に留まることになった。
再検索