伊邪那岐命
読み:イザナギノミコト
外語:Izanagi
日本神話
の神で
天津神
。
神代七代
の七代目のうちの男神。
目次
神
概要
神話
国生みの物語
黄泉の国の物語
生んだ神々
神社
神
神祇:
天津神
神格: 万物を創造する天父神、人間の生命を司る神
親: なし
配偶者:
伊邪那美命
子: 多数(後述)
概要
伊邪那岐命は古事記による名で、日本書紀では伊弉諾神または伊弉諾尊と書かれる。以下、イザナギと記す。
神代七代の六代目である、
於母陀流神
(オモダルノカミ)と
阿夜訶志古泥神
(アヤカシコネノカミ)の息子である。
妹に
伊邪那美命
(イザナミノミコト)(以下、イザナミ)がおり、一対で神代七代の一代をなす。この二柱の夫婦の交わりにより国土や数多くの神を生んだ。
人間の生命を司る、万物を創造する天父神。
神話
国生みの物語
古事記と日本書紀では、国生みの男神であり、相方である女神イザナミの夫である。
古事記では、高天原より天下った二柱は
淤能碁呂嶋
を作り、ここで性行為を始める。かくしてこの二柱の夫婦の交わりにより、
大八島国
すなわち日本や、数多くの神々を生んだ。
日本書紀によると、二柱は体位を知らなかったため、鶺鴒の動きを真似た、とされている。これが当時の日本を反映しているとすると、古代の日本では背向位が主だったのではないかと考えられているようだ。
しかし、愛妻イザナミは最後に火神を生んだため女陰を焼かれ、床に伏せった後に死んでしまった。
黄泉の国の物語
イザナギは愛妻の死を大変に悲しみ、捕らえた火神を切り捨てた後、黄泉の国までわざわざ伊邪那美命を迎えに行くが、連れ帰ることは叶わず、この時に勃発した夫婦喧嘩が原因となり遂に離婚することになってしまった。
激しい離婚劇の後、黄泉の国から命からがら生還を果たした後、
筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原
において身を清めるために禊ぎ(みそぎ)をする。この時に、左目を洗った時に
天照大神
(アマテラスオオミカミ)、右目を洗った時に
月読命
(ツクヨミノミコト)、鼻を洗った時に
須佐之男命
(スサノオノミコト)が生まれた。これは神話の
黄泉の国の物語
によって語られている。
生んだ神々
イザナギとイザナミの営みにより、多くの神々を生んだ。また、この子らが夫婦となり更に子を生んでいる。また、夫婦の営みによる神は火之加具土神までで、以降はイザナギが単独で生んでいる。
神名は古事記の表記を優先した。
また参考として、イザナギとイザナミから見て孫や曾孫にあたる神で著名なものを、頭に※を付けて併記した。
まず最初の1柱ないし2柱は、不具の子として生まれたため、葦の舟に乗せ流された。この2柱は子の数に含めないとされる。
蛭子(ヒルコ)
淡島(アハシマ)
以降が、きちんと産まれた子とされる。
大八島国
淡路之穂之狭別島
(アハヂノホノサワケ島)
伊予之二名島
(イヨノフタナ島)
隠伎之三子島
(オキノミツゴ島)
筑紫島
(ツクシ島)
伊伎島
(イキ島)
津島
(ツ島)
佐度島
(サド島)
大倭豊秋津島
(オホヤマトトヨアキヅ島)
六つの国土
吉備児島
(キビノコ島)
小豆島
(アヅキ島)
大島
(オホ島)
女島
(ヒメ島)
知訶島
(チカ島)
両児島
(フタゴ島)
大事忍男神(オオゴトオシオ)
家宅六神
石土毘古神(イワツチヒコ)
石巣比売神(イワスヒメ)
大戸日別神(オオトヒワケノカミ)
天之吹男神(アメノフキオノカミ)
大屋毘古神(オオヤヒコノカミ)
風木津別之忍男神(カザモツワケノオシオノカミ)
大綿津見神
() (海の神)
速秋津日子神(ハヤアキツヒコノカミ)、速秋津比売神(ハヤアキツヒメノカミ)
※ 沫那藝神(アワナギノカミ)
※ 沫那美神(アワナミノカミ)
※ 頬那藝神(ツラナギノカミ)
※ 頬那美神(ツラナミノカミ)
※ 天之水分神(アメノミクマリノカミ)
※ 国之水分神(クニノミクマリノカミ)
※ 天之久比奢母智神(アメノクヒザモチノカミ)
※ 国之久比奢母智神(クニノクヒザモチノカミ)
四柱
志那都比古神(シナツヒコ) (風の神)
久久能智神(ククノチノカミ) (木の神)
大山祇神
(オオヤマツミ) (山の神)、鹿屋野比売神(カヤノヒメノカミ) (別名 野椎神(ノヅチノカミ)) (野の神)
※ 天之狭土神(アメノサヅチノカミ)
※ 国之狭土神(クニノサヅチノカミ)
※ 天之狭霧神(アメノサギリノカミ)
※ 国之狭霧神(クニノサギリノカミ)
※ 天之闇戸神(アメノクラドノカミ)
※ 国之闇戸神(クニノクラドノカミ)
※ 大戸惑子神(オオトマトヒコノカミ)
※ 大戸惑女神(オオトマトヒメノカミ)
鳥之石楠船神(トリノイワクスブネノカミ) (別名
天鳥船
(アメノトリフネ))
大宜都比売神
(オオゲツヒメノカミ)
火之加具土神
(ホノカグツチノカミ)
血から八神
※ 石拆神(イワサクノカミ)
※ 根拆神(ネサクノカミ)
※ 石筒之男神(イワツツノオノカミ)
※ 甕速日神(ミカハヤヒノカミ)
※ 樋速日神(ヒハヤヒノカミ)
※
建御雷神
(タケミカヅチノカミ)
※ 闇淤加美神(クラオカミノカミ)
※ 闇御津羽神(クラミツハノカミ)
死体から八神
※ 正鹿山津見神(マサカヤマツミノカミ) (頭)
※ 淤縢山津見神(オドヤマツミノカミ) (胸)
※ 奥山津見神(オクヤマツミノカミ) (腹)
※ 闇山津見神(クラヤマツミノカミ) (陰部)
※ 志芸山津見神(シギヤマツミノカミ) (左手)
※ 羽山津見神(ハヤマツミノカミ) (右手)
※ 原山津見神(ハラヤマツミノカミ) (左足)
※ 戸山津見神(トヤマツミノカミ) (右足)
ここまではイザナミと共に生んだ神。以降はイザナミ亡き後に生まれた神。
泣沢女神(ナキサワメノカミ)
意富加牟豆美命(オオカムズミノミコト) (逃亡中、投げた桃の実から生まれた神)
道敷大神(ミチシキノオオカミ) (黄泉国の入口を塞ぐ大岩)
以降はイザナギが
筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原
で
禊
(みそぎ)をした際に生まれた神。
身に着けた物
衝立船戸神(ツキタツフナドノカミ) (御杖)
道之長乳歯神(ミチノナガチハノカミ) (御帯)
時置師神(トキオカシノカミ) (御袋)
和豆良比能宇斯能神(ワヅラヒノウシノカミ) (御衣)
道俣神(チマタノカミ) (御袴)
飽咋之宇斯能神(アキグヒノウシノカミ) (御冠)
奥疎神(オキザカルノカミ) (左の手纒)
奥津那芸佐毘古神(オクツナギサビコノカミ) (左の手纒)
奥津甲斐弁羅神(オキツカヒベラノカミ) (左の手纒)
辺疎神(ヘザカルノカミ) (右の手纒)
辺津那芸佐毘古神(ヘツナギサビコノカミ) (右の手纒)
辺津甲斐弁羅神(ヘツカヒベラノカミ) (右の手纒)
穢れた垢
八十禍津日神(ヤソマガツヒノカミ)
大禍津日神(オオマガツヒノカミ)
穢れを直す
神直毘神(カムナオビノカミ)
大直毘神(オオナオビノカミ)
伊豆能売神(イヅノメノカミ)
水底で清める
底津綿津見神(ソコツワタツミノカミ)
底筒之男命(ソコツツノオノミコト)
中程で清める
中津綿津見神(ナカツワタツミノカミ)
中筒之男命(ナカツツノオノミコト)
水上で清める
上津綿津見神(ウワツワタツミノカミ)
上筒之男命(ウワツツノオノミコト)
三貴子
天照大神
(アマテラスオオミカミ) (左目)
月読命
(ツクヨミノミコト) (右目)
建速須佐之男命
(タケハヤスサノオノミコト) (鼻)
神社
十五社神社の御祭神の一柱。そのほか、全国各地で広く祀られている。
再検索