ゴールデンウィーク
読み:ゴールデンウィーク
外語:GW: golden week

 日本にある連休の一つで、中でも特に代表的なもの。
目次

概要
 日本では、4月末より5月始めにかけて多くの祝祭休日が集まっており、この期間をゴールデンウィークという。なお、和製英語である。
 これは1948(昭和23)年、祝日法が施行されたことにより4月末から5月始めに祝日が集まったことで、この連休が生まれた。
 暑くも寒くもない手頃な時期ということで、この期間に「里帰り」をする人が多い。

特徴

由来
 由来は幾説か存在する。
 1951(昭和26)年5月の始め頃、獅子文六原作の邦画「自由学校」が大流行した。この映画は、原作を同じとし、渋谷実監督の「松竹版」と、吉村公三郎監督の「大映版」が作られ、しかも同時期に上映され競い合うという異例の作品であった。
 かくして5月の連休中に観客が多く入ったということで、映画業界が5月の連休に名前を付けることを立案、これが「ゴールデンウィーク」となったのが始まりとする説がある。
 ちなみにこれを理由とし、NHKは今もゴールデンウィークという語を使用しておらず、代わりに「大型連休」と呼んでいる。
 わざわざNHKが避けていることを公言している点を鑑みるに、この由来が有力なのであろう。

飛び石連休
 かつては、祝日が飛び飛びになっていたことから、「飛び石連休」とも呼ばれていた。
 これは1985(昭和60)年に祝日法が改正され、5月4日を強引に「休日」と変えたことで改善(?)され、この呼び方もされなくなった。この訳の分からない休日も、後の祝日法改正で本当の祝日「みどりの日」になった。

祝日の目的
 そもそも、祝日とは休むためにあるのではない。休む日は、日本語では休日という。
 祝日とは字面通り、祝うための日であり、その日に起きたことを国民みなで盛大に祝うことに、本当の意味がある。
 家庭においては、玄関前に国旗の掲揚等を行なうことになる。
 5月3日については、国旗を掲揚するときは半旗にするか、最初から掲揚しない家も多い。

仕事との関係
 日本の場合、皆が一斉に休むという社会主義の国なので、この間は国内の仕事の大半が止まる。
 従って、この前に仕事を仕上げなければならないという問題が起こり、雑誌などは毎年その傾向にある。かくして「ゴールデンウィーク進行」という言葉が生まれた。

再検索