お盆
読み:おぼん
先祖や亡くなった人達が
成仏
してくれるようにと供養を営むこと。及びその期間。
目次
概要
儀式
迎え火
送り火
盆踊り
補足
精霊馬
お盆休み
概要
旧暦の7月15日を中日とした一週間程度をお盆とするが、新暦、または月遅れで実施する地域が多い。
梵語(サンスクリット語)ウランバナの音写語の「
盂蘭盆会
」の略語で、
成仏
を願うというところからも分かるように元々は
仏教
の行事である。だが、日本で「お盆」として行なわれる行事は仏教だけでなく、祖先の霊を祀るという神道など日本の伝統的な先祖供養の儀式が含まれている。
儀式
迎え火
盆の入りに「迎え火」を焚き、霊を迎え入れる。
盆の中日の二日前(7月13日や、月遅れなら8月13日)の夕刻に焚くのが一般的である。
送り火
盆の当日晩または翌日、つまり7月16日または7月15日の夜(月遅れなら8月の同日)に
送り火
が焚かれる。京都の五山送り火(いわゆる大文字焼き)が有名。
川に送り流す風習のある地域では、川に「灯籠流し」を行なう。
盆踊り
盆踊りは、盆の翌日(7月16日や、月遅れなら8月16日)の晩に行なわれる行事であるが、近年は、地域ごとの盆踊の競合を避けたり、曜日の都合などにより前後することが多い。
元々は仏教行事なので
寺社
の境内で行なうものだが、近年は宗教性もなくなり、公園など、場所があればどこででも行なわれている。
補足
精霊馬
地域により、
胡瓜
と
茄子
で作られた馬と牛である精霊馬(しょうりょううま)を用意し、
仏壇
あるいは玄関前などに置くことがある。
胡瓜と茄子に4本、割り箸やマッチなどを挿して脚を作り、それを飾る。
胡瓜は脚の速い馬を模しており、あの世から素早く帰れるようにとの意味を持つ。茄子は脚の遅い牛であり、あの世へ帰るのを少しでも遅くするようにとの意味を持つ。
お盆休み
旧暦、新暦、月遅れ、いずれの場合も「お盆休み」という休日が公的に設けられたことは、日本の歴史上、一度としてない。
しかし、お盆は宗教行事としてより、国民的な休暇としての側面があり、多くの企業は月遅れの8月15日前後を休みとしている。印刷屋も一般に休みになるため、雑誌などもその前に編集を終える必要があり「
お盆進行
」などと呼ばれて多忙を極める。
再検索