高御産巣日神
読み:タカミムスビノカミ

 日本神話において、天地開闢の際に登場した造化三神の一柱で、二番目。異名「高木神(タカギノカミ)」。
目次



概要
 天地の生成を司る
 なお、高御産巣日神と書かれるのは古事記であり、日本書紀では高皇産霊尊と書かれる。
 性別のない神である。

特徴

造化三神
 造化三神として二番目に生まれた。
 古事記によると、まず現われた至高神の天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)に次いで高天原に現われたとする。
 次に現われる神産巣日神と合わせた三柱で造化三神と呼ばれるが、いずれもすぐに姿を消したとされる。


 息子と娘がいる。古事記では男1柱・女1柱だが、日本書紀では更に女1柱として天活玉命が記されている。
 特に娘は、天照大神の息子天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)と結婚して邇邇芸命(ニニギノミコト)を産み、後の神武天皇の祖先となる。

神社
 高御産巣日神(高皇産霊尊)を祀る神社はいくつかある。
 福島県本宮市に社殿を構える安達太良神社では、高皇産霊神、神皇産霊神、飯豊和気神、飯津比賣神、陽日温泉神、禰宜大刀自神、の六柱を祀っている。
 また東京都墨田区押上などに社殿を構える各地の高木神社では、高御産巣日神と幾柱かの神を祀り、土地の鎮守神としている。

再検索