天之御中主神
読み:アメノミナカヌシノカミ
日本神話
において、天地開闢の際に、八百万の神に先駆けて
高天原
に現われた
造化三神
の一柱で、至高神。
目次
神
概要
特徴
造化三神
神の子孫
由来
支那での扱い
記紀での扱い
誕生の推察
神社
神
神祇:
天津神
神格: (不明)
親: なし
子: なし
概要
天地・万物の中心の神。天(高天原)の中心におわす神、の意。
なお天之御中主神と書かれるのは
古事記
である。日本書紀には正伝に登場せず、一書に天御中主尊(アメノミナカヌシノミコト)と書かれるのみである。
性別のない神である。
特徴
造化三神
古事記によれば、まず最初に高天原に出現した神とする。
神産巣日神
(カミムスビノカミ)、
高御産巣日神
(タカミムスビノカミ)と加えて
造化三神
と呼ばれるが、いずれもすぐに姿を消したとされる。
神の子孫
天之御中主神から幾世代か経て
天照大神
、そして天神御子(
神武天皇
)を経て、天皇家に血縁が繋がるとされる。
由来
支那での扱い
支那
(道教)では天皇大帝と呼ばれ、
北極星
である。
記紀での扱い
この神は、最初の神とされる重要な立場にありながら、古事記や日本書紀に殆ど記述がない上に、古典にも殆ど登場しない。
このため、日本古来の祭祀や信仰から生まれた神ではなく、支那の道教の影響を受けて成立したものではないか、とする説が有力である。
誕生の推察
天之御中主神は、道教における北極星信仰から生まれたと考えられる。
そして支那における神格化された北極星の名「天皇大帝」が、日本における「天皇」の語源になったとも考えられている。
神社
天之御中主神(天御中主尊)を祀る神社はいくつかある。
東京都
中央区
日本橋
に社殿を構える水天宮は、平家ゆかりの、安徳天皇・二位の尼・建礼門院を祀るが、更に天之御中主神を祀っている。子授け、安産祈願に広大無辺のご神徳あり、とされる。
秩父三社の一つ秩父神社(知知夫神社)でも、八意思兼命(
思金神
)、知知夫彦命、秩父宮雍仁親王と共に、天之御中主神は祀られている。ここでは、天之御中主神は宇宙創造神、北斗七星の神、そして妙見菩薩ともされている。
再検索