日本円 |
辞書:文化用語の基礎知識 経済編 (LECO) |
読み:にほんえん |
外語:JPY: Japanese Yen |
品詞:名詞 |
|
情報 |
\1、\5、\10、\50、\100、\500
\1000、\5000、\10000
\2000
概要 |
主要通貨 |
現在では、世界の主要3通貨の一つである。
ハードカレンシーである。
硬貨については現在、「独立行政法人 造幣局」が鋳造している。
紙幣については現在、「独立行政法人 国立印刷局」で印刷されている。
貨幣の由来 |
1871年5月10日(明治4年3月21日)、新貨条例制定によって日本の貨幣「円」は生まれた。
この時「新貨幣ノ呼称ハ円」と規定され、もって円、銭、厘の新貨幣が鋳造された。
当時は金本位制度(金銀複本位制度)を採用しており、また従来の4進法も10進法に改められた。
これを期にそれまでの通貨「両」は廃されたが、両と当時の円は貨幣価値がほぼ同じく設定されたため、混乱は殆どなかったとされる。
名称の由来 |
なぜ貨幣の名が「円」になったのかは、定説がない。
主な説は、次の通り。
補助貨幣の「銭」は、アメリカ等で使われるセントに由来するが、このセントは元々はcmのセンチと同様、1/100を表わすものである。
Yenの由来 |
円はローマ字表記ではEnではなくYenである。
Enであると、英語圏ではエンと読まず、アンやインなどと発音してしまうため、頭にYを付けたのが由来とされる。これならイェンと発音され、エンに近い。
通貨記号\は$にならい、このYに棒を引いたものである。縦棒や横棒一本では他の記号と見誤るおそれがあったため、横棒二本を引いた。
特徴 |
外貨との交換 |
日本円を外貨と交換することができる。
この時の、日本円に対する、外貨の相対的価値(為替レート)を「円相場」という。
基本的には米ドルを介して外貨と間接的に交換するため、米ドルに対する相場が重視される。
通貨ペア |
二つの通貨を組み合わせて通貨ペアという。
外国為替市場では、直接外貨と取引する通貨ペアと、一旦ドルなどが介在する通貨ペアとがある。
現在の基軸通貨は米ドルであり、直接交換されていない通貨は、米ドルを介して交換することになる。
ストレート通貨 |
日本円と直接交換されている通貨は「ストレート通貨」という。現在の円のストレート通貨は、米ドルと人民元だけである。
南鮮ウォンなどとは直接取り引きしていない。円をウォンに変える時は一度ドルに交換する。
クロス通貨 |
直接交換されない通貨は「クロス通貨」といい、交換レートはクロスレートと呼ばれ、日本円とであれば「クロス円」と呼ばれる。
クロスと呼ばれる理由は、途中に他の通過が介在するからである。例えばEUR/JPYの場合、直接取引がないので買う場合にはドルを介在し、EUR/USD買いEUR/JPY売りの合成でEUR/JPYを買うことになる。
簡単には、例えばユーロと円を両替する場合、ユーロドルストレートと円ドルストレートのレートを掛けあわせることによりユーロ円レートが決まり、交換出来る。これに手数料を加算したものが、実際の交換費用ということになる。
銀行で、円からユーロに替えるのに、一旦ドル紙幣が出てきたりはしないが、建前上は二度交換したということになっている。
次のような組み合わせは、この交換方法による(順不同)。
日支鮮 |
円という字は圓の略字である。
ちなみに、支那では圓の略字は元である。
また日本によって文明や通貨制度がもたらされた東支那半島(朝鮮半島)の通貨単位ウォンは漢字では圓と書く。東支那半島ではウォン(圓)の補助通貨にチョン(銭)があるが、これも日本の古い通貨単位である。なお南朝鮮ではチョン(銭)は廃止され、現在は北朝鮮のみで使われている。
つまり、円(えん)、元(げん)、圓(ウォン)は同じ漢字である。これは例えばディナールやドルが、アメリカドル、オーストラリアドルと言うように、あちこちの国でばらばらに使われているようなものと思えば良い。
このことから、日本円を「JPY\」、人民元を「RMB\」と表記する場合もある。
製造場所 |
現在、紙幣は独立行政法人国立印刷局で印刷、製造されている。
通貨の製造は主権の一つであり、基本的に日本円の紙幣は日本国内で作られるが、たまに北朝鮮や支那で作られた偽物が輸入され、偽札事件として問題をおこしている。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |