冥途
読み:めいど
死後、霊魂が旅するという世界。冥土。
目次
概要
冥土の旅
始まり
初七日
二七日
三七日
四七日
五七日
六七日
七七日
来世
概要
冥途は死者にとっては通過地点であって、基本的にはここに留まることは許されない。よって、
冥途の旅
と言われる。
そして旅の期間は49日と決まっていて、7日ごとに裁きを受け、最後の7回目の裁判において、死者は六道のいずれかへと輪廻する。その輪廻した先を来世という。
また七日毎に、
初七日
、
二七日
、
三七日
、
四七日
、
五七日
、
六七日
、
七七日
と呼ばれる。
冥土の旅
始まり
冥途の旅はまず山麓から始まる。この山は
死出の山
と呼ばれる。この山を七日間かけて越えねばならない。
初七日
最初の7日目を初七日忌といい、この日に死者は
秦広王
(不動明王)により書類審査による最初の裁判が行なわれる。その後死者は
三途の川
を渡る。
三途の川
を渡ると鬼婆と鬼爺に服をはぎ取られ、服は衣領樹の枝に掛けられる。これにより生前の罪の重さをはかり、結果は後の裁判に使われる。
二七日
二七日には
初江王
(釈迦如来)により二回目の裁判が行なわれる。
ここでは生前の無意味な殺生を裁かれる。
三七日
三七日には
宋帝王
(文殊師利菩薩)により三回目の裁判が行なわれる。
ここでは生前の邪淫について裁かれる。猫と蛇を使い、不邪淫あらば、男なら猫に男根を噛まれ、女なら女陰に蛇が入り込むとされる。
四七日
四七日には
伍官王
(普賢菩薩)により四回目の裁判が行なわれる。
ここでは生前の言動を裁かれ、死者を秤に乗せて善悪を判断する。ここで来世の六道が概ね決定する。が、地獄行き決定の亡者は概ねここで伍官王に懇願して、もう一審の猶予を貰うことになる。
五七日
五七日には
閻魔王
(地蔵菩薩)により五回目の裁判が行なわれる。
ここでは浄彼璃と呼ばれる鏡により生前の悪行を映し出し、それが裁かれる。この時に嘘を吐けば舌を抜かれるとされる。
六七日
六七日には
変成王
(弥勒菩薩)により六回目の裁判が行なわれる。
ここでは伍官王と閻魔王の判断が適切であるか審査される。
七七日
そして最後、七七日には
泰山王
(薬師如来)により七回目、最終的な判決が下される。
最初の段階で既に明らかに地獄行きと思われる者でも、すぐに判決は下さず、最後の七七日まで延ばしてくれるわけである。
そして判決を下すといっても、泰山王が行き先を言うことはない。ここには6種類の色々な門が並んでいて、この門はそれぞれ来世へと繋がっている。しかしどの門がどの六道に繋がっているかは分からない。このうちの一つを、自分の判断でくぐるのである。このどれを選ぶかという力も、生前に作った業によるのであり、まさに
因果応報
である。
来世
この門をくぐるといよいよ来世である。
天道
へゆくか、
人間道
へゆき再び
人間
に生まれ変わるか、あるいは最悪、
地獄道
へと落とされるかは、全てその人次第ということになる。
再検索