調 |
辞書:文化用語の基礎知識 音楽・技術編 (LMTECH) |
読み:ちょう |
外語:key |
品詞:名詞 |
西洋音楽における、メロディや和音の構成。
|
概要 |
一般的には全音階(七音音階)において、長音階を用いる「長調」と、短音階を用いる「短調」がある。
譜面においては、調号を記すことで表わす。
特徴 |
呼称 |
調は、♯または♭を一定個数付けて表わされる。また、♯と♭を混用することはない。
調号の数は、物理的には0個から12個までがあり得る(12個は0個と同義)が、5個以上は殆ど使われず、7個までが常識の範囲内である。それを超える場合、長調なら♭、短調なら♯で表わすことができる。
英語ではCDEFGABの音名の後に長調ならMajor、短調ならMinorを付けて呼ぶ(例: D Major)。
日本語では、ハニホヘトイロの音名の後に長調/短調を付けて呼ぶ(例: ニ長調)。
変化 |
調号の位置にある音は、何も書かなくても♯または♭が付いたものとして扱われる。なお、この効果はオクターブを問わず有効である。
また、譜面上で調号と臨時記号が競合した場合、臨時記号が優先される。
一覧 |
調号の数 | 調名 | ||
---|---|---|---|
♯ | ♭ | 長調 | 短調 |
0 | 12 | ハ長調(C) | イ短調(Am) |
1 | 11 | ト長調(G) | ホ短調(Em) |
2 | 10 | ニ長調(D) | ロ短調(Bm) |
3 | 9 | イ長調(A) | 嬰ヘ短調(F♯m) |
4 | 8 | ホ長調(E) | 嬰ハ短調(C♯m) |
5 | 7 | ロ長調(B) | 嬰ト短調(G♯m) |
変ハ長調(C♭) | 変イ短調(A♭m) | ||
6 | 6 | 嬰ヘ長調(F♯) | 嬰ニ短調(D♯m) |
変ト長調(G♭) | 変ホ短調(E♭m) | ||
7 | 5 | 嬰ハ長調(C♯) | 嬰イ短調(A♯m) |
変ニ長調(D♭) | 変ロ短調(B♭m) | ||
8 | 4 | 変イ長調(A♭) | ヘ短調(Fm) |
9 | 3 | 変ホ長調(E♭) | ハ短調(Cm) |
10 | 2 | 変ロ長調(B♭) | ト短調(Gm) |
11 | 1 | ヘ長調(F) | ニ短調(Dm) |
12 | 0 | ハ長調(C) | イ短調(Am) |
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |