通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

毘沙門天
辞書:文化用語の基礎知識 民俗学東洋・仏教神仏編 (LFOLKEBN)
読み:びしゃもんてん
品詞:名

七福神のうちの一柱。十二天の一で、仏教の勝軍と富の武神。インドでは多聞天とも言われ、仏教四天王の一神。左手の宝塔には八万四千の法蔵と十二部経の文義を具し、右手の戟や鉾は悪霊を退散させ、財宝を授けるといわれる。

仏教においては四天王最強の神であり、夜叉を率いて憤怒の姿で岩座に立ち、北方を守護する神である。このため、平安時代には王城守護のために平安京の羅城門上と、北方鎮護のために鞍馬寺にそれぞれ毘沙門天が安置された。

インドではヴァジュラヴァーナに対応する。

武神として有名なことから、戦国時代の上杉謙信は自らを毘沙門天に譬えた。

リンク
用語の所属
七福神
仏教
天部
四天王
十二天

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic