通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

古事記
辞書:文化用語の基礎知識 文学編 (LLITE)
読み:こじき
品詞:固有名詞

日本現存最古の典籍。神話や伝説を多く含み、奈良町までの古代人の文化や生活を広く吸収してできた古典。編者は太安万侶。712年(和銅5年)、元明天皇の勅命により編纂される。

序文によれば、天武天皇は氏姓(うじかばね)の尊卑に基づく社会秩序の確立を意図し、全国諸氏族に伝承されていた「帝紀」と「旧辞」の正伝を作ろうとし、稗田阿礼(ひえだのあれ)に誦習させるが、半ばにして崩御したため、その意志を継いで元明天皇が編纂事業を継承し、太安万侶に命じて完成させたものである。

上中下の三巻に分かれ、それぞれ上巻が日本神話、中巻が神武天皇から応神天皇までの人の世の物語、下巻が仁徳天皇から推古天皇までのことを記してある。中巻は多少神話的であるが、下巻は現実味が強い。

口承性が強い変体漢文体でかかれており、和歌については万葉仮名を用いて表記されている。

神話の出典が古事記か日本書紀かを表わす時には、略号として「記」とだけ示すことがある。

リンク
特徴
万葉仮名
関連する用語
日本神話
神武天皇

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic