通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

八咫鏡
辞書:文化用語の基礎知識 民俗学東洋・神道編 (LFOLKES)
読み:やたのかがみ
外語:yata mirror
品詞:名詞

三種の神器の一つで、大きな鏡。

目次
概要

鏡は、太陽の化身とされる。

また武士道精神においては、日本人の三つの精神のうちの誠を表わすとされる。

日本書紀では真経津鏡(まふつのかがみ)と呼ばれている。

特徴
神話

石凝姥命(イシコリゴメノミコト)が、天香具山で摂れた銅で作った鏡とされる。天岩戸事件で岩戸に閉じこもった天照大神(アマテラスオオミカミ)が外の宴を覗いた時、その顔を映すのに用いた。この時、鏡は岩戸に当たり傷ができたとされる。

現在は伊勢神宮の皇大神宮(こうたいじんぐう)の御神体となっている。

由来

現在「鏡」と言うと、ガラスやプラスチックなどにアルミニウムや銀などの金属を蒸着して作る。

しかし、この鏡に限らず大昔の鏡は、現在で言う鏡とは全く違い、金属を磨いて作られている。

従って現在の鏡ほど奇麗には映らないので、人の姿を写すのには向いていない。では何のために用いたかというと、これは太陽を写して太陽の化身、更にいえば天照大神の化身として祭祀に用いていた。このため、出土する古代の鏡はみな太陽と同様に円形をしている。

御神体

そもそも日本のような農耕民族においては、太陽ほど重要なものはない。このため、日本では太陽信仰が発展したのである。

このように太陽信仰における偶像として丸い鏡が使われ、そして現在も、この「丸い鏡」を御神体とする神社は数多く存在する。

例えば、神話とは直接無関係で、英霊を祀ることで世界的に有名な靖国神社も、御神体の一つに神鏡があり、これも丸く作られている。

リンク
関連するリンク
神宮司庁
用語の所属
日本神話
神道
三種の神器
関連する用語
天照大神
石凝姥命
伊勢神宮
靖国神社
御神体

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic