元号
読み:げんごう

 年に付けられる名の一つ。
目次

概要

使用国
 支那では前漢の時代の「建元」が初めての元号とされ、日本では「大化」が初の元号とされる。
 支那では、最後の王朝「清朝」の滅亡をもって、元号は廃止された。
 ベトナムでも長く元号が使われていたが、ベトナム最後の王朝「阮朝」の滅亡をもって、元号は廃止された。
 支那の属国だった朝鮮(当時は複数の国に別れていた)では原則として支那の元号をそのまま用いていたが、朝鮮独自の元号も(非公式に?)使われていたとされる。現在では使われていない。
 かくして、現在、元号を持っているのは日本だけである。

改元
 元号を変えることを改元という。
 元号は改元を前提とした紀年法である。改元を前提としないものは元号とは呼ばれない。例えば、西暦、皇紀、イスラム暦などの紀年法は、改元を前提としないので元号ではない。
 改元は、昔は天皇の即位や、天災、戦争事変など様々な時代の変革点で行なわれていた。
 現在の日本では、明治期から一世一元となり、大正時代より改元日から新元号適用となり、昭和時代で元号法が作られたことで法律化された。

一覧

日本の元号
 日本の元号は次の通り。南北朝時代については、明治天皇の勅裁による「南朝を正、北朝を閏」として数える方法を採用している。
 以下、元号の番号、改元年(西暦)と元号を一覧する。西暦はユリウス暦グレゴリオ暦が混在していると見られるが、ここではあまり考慮していない。

白鳳期
 日本では古文献に現われない元号があり、「私年号」と呼ばれる。
 「白鳳」が代表で、このような時期を「白鳳期」と呼ぶ。

奈良時代

平安時代

鎌倉時代

南北朝時代(南朝)

南北朝時代(北朝)

室町時代

戦国時代

安土桃山時代

江戸時代

現代

再検索