通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

LAPF
辞書:通信用語の基礎知識 通信手順下編 (CPEQIP)
読み:ラップ-エフ
外語:LAPF: Link Access Procedure for Frame Relay
品詞:名詞

フレームリレーデータリンク層(レイヤー2)プロトコル

目次
概要

ITU-T I.233で規定されているFMBS(フレーム・モード・ベアラー・サービス)用の呼制御手順。

構造

LAPFは大きく二つの副層に分けられており、その全体を「LAPFフルセット」という。

統一的な名称は無いようだが、下位層は「LAPFコア」、上位層は「上位」や「制御」などと呼ばれている。

第2層データリンク層LAPFフルセット上位(制御)
LAPFコア
第1層物理層
特徴
階層構造

LAPFは、フレーム処理を行なう「コア機能」と、フレーム再送制御などを担う「制御機能(上位機能)」とに機能が分けられている。

この機能の分離は、上述のように、プロトコル階層では副層という形で表わされる。

パケット交換では両方の副層を使い、さらにレイヤー3を乗せて使うが、単なるフレームリレーの場合はLAPFコアまでしか使わない。この場合は上位にはTCP/IPなどが乗せられる。

コア機能

LAPFの副層のうち、下位層(物理層に近い層)をコア機能という。

フレームリレーの伝送における、最低限の機能を有する部分である。

ITU-T Q.922、ITU-T X.36などの勧告や、ANSI T1.618などの規格がこれに該当する。

上位機能

LAPFの副層のうち、上位層(ネットワーク層に近い層)を上位機能という。

この上位機能までを用いるサービスは「フレームスイッチ」と呼ばれ、フレームリレーとは区別される。

PVC状態確認手順(LMI)は、この上位までを使う。LMIには、次のようなものがある。

ITU-T X.36

ITU-T X.36は、LAPFの機能をすべて含み、かつX.25のようにレイヤー1からレイヤー3までを含む勧告である。

フレーム送受信機能に加え、PVC状態確認手順、SVC呼制御などの機能を持っている。

日本では、TTC標準JT-X36が対応する。

リンク
関連する用語
フレームリレー
ITU-T X.25

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic