通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

DRMフリー
辞書:通信用語の基礎知識 通信用語業務編 (CYSVC)
読み:ディーアーエム-フリー
外語:DRM Free: Digital Rights Management Free
品詞:名詞

ディジタル著作権管理(DRM)が無いこと。ディジタル情報(音声、映像、文章など)の利用や複製に対し、制限を加える技術を用いていないもの。

目次
概要
経緯

ディジタル情報であれば、その内容が変化しない限り、いくら複製(ディジタルコピー)しても音質や画質などは劣化しない。

このため、かつてコンテンツ事業者はこぞって、コンテンツにプロテクトを掛けることに労力を費やした。簡単には、購入に使用したプレーヤーでのみ再生でき、そうでないプレーヤーでは再生できない加工を施す技術の開発である。

これによりDRMという技術の開発には成功し、実用充分な暗号化などが施された。しかしこの技術は、無用な負担を購入者に対して課すものであった。

問題

せっかく曲を購入しても、そのデータは別のプレイヤーに複写して再生できないなど、これまでにない不便さが際立っていた。

彼らの提供するコンテンツは、自由な利用は阻害されている。彼らは、彼らの指定したプレイヤーで、彼らが考えるスタイルでのみ再生することを消費者に強要した。消費者が自由なスタイルで再生する権利などは、端から認める気はなかったのである。

だが、このような傲慢な姿勢は当然、消費者には受け入れられなかった。早い話が、売れなかったのである。

特徴
時代の変遷

こうして、時代の趨勢は再び「コピーし放題」へと戻ることになる。DRMが無くなるという意味で、これはDRMフリー化と呼ばれている。

例えば音楽では、かつては大手音楽レーベル各社から「忌みもの」のように嫌われたmp3で販売されるようになった。今や米国ではmp3がネットで安価に販売されており、手軽に購入できる状況となっている。

mp3であれば、再生可能なプレイヤーは巷にあふれているため、自由に聞くことができる。これは好評を博し、もって音楽の売り上げは爆発的に伸びた。米国では。

アメリカ

この状況のため、米Amazon.comもDRMフリーの音楽配信への参入を発表した後、結果として米国の4大音楽レーベル全て(EMI、Universal Music Group、Warner Music、SONY BMG)は、Amazon.comとDRMフリーのmp3販売の契約を結ぶことになるのである。

当然ながら、大手音楽レーベルが自ら損するような契約をするわけがない。この方が儲かるという確実性があったから、契約をしたのである。

つまり、DRMなどは無いほうが良く売れる、売り上げはコンテンツの内容次第である、ということが証明されてしまったのである。

日本では?

日本では、JASRACはじめ、おかしな団体の中間搾取、並びに利権維持活動が激しいため、日本企業がDRMフリーを達成することができなかった。

そんな中、iPhoneなどで快進撃を続けるアメリカのAppleは、iTunes StoreでDRMフリーのサービスを始めた。従来のDRM形式は128kbps AACだが、DRMフリーは256kbps AACで、より高音質となっている。DRMフリーのサービスは「iTunes Plus」と呼ばれている。

リンク
関連する用語
DRM
ディジタルコピー

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic