文鎮化 |
辞書:通信用語の基礎知識 電話情報編 (WTELI) |
読み:ぶんちんか |
品詞:名詞 |
Androidなど汎用性の高いOSを搭載したスマートフォンで、OSが壊れ起動しなくなること。
|
概要 |
Windowsのパソコンなどでは、OSの再インストールをすれば良いのでそのまま廃棄処分になることはない。しかしAndroidなどの場合「OSの再インストール」ということがそもそも出来ない(そのようなサービスは基本的に提供されていない)ため、OSが壊れたらそれで終わりである。
基本的に電話機は「家電」であり、既に出来上がったものを売り、利用者はそれを使うという考え方が根底にあるためで、パーソナルコンピューターのように、ユーザーがOSを加工したりするような用途は想定されていない。
かくして、起動しなくなったこのスマートフォンを文鎮に喩えて、文鎮化と呼ぶようになった。ただし、これを実際に文鎮にして使っている人はいないようだ。
特徴 |
発生 |
AndroidのOSはLinuxであるが、どの製品も、ユーパーユーザー権限であるrootを得るroot化は簡単には出来ないようになっている。壊れる可能性が高いからである。
それでも強引にrootを奪ってOSの中を書き換えて使うようなマニアックな利用法は行なわれており、この時に文鎮化はよく起こる。
また、公式のソフトウェアアップデートでも稀に発生することがあるため、文鎮化という現象は、ユーザーの責任とは無関係に時々発生しうるようである。
技術 |
OSは一般にフラッシュメモリー内に書き込まれているが、これをメーカー以外が修復することは難しい。
ハードウェアが壊れていなければ復旧自体は幾らでも可能(なはず)で、つまり、メーカー修理を依頼すれば、OSを入れ直すことは理論上は可能と思われる。
但し、無償保証の対象外となる使い方をしていた場合は相応の費用が掛かったり修理を拒否される可能性があること、中に保存したデータは全て消える可能性があることは受容せねばならない。
修理は、近くにあるキャリアのショップ(例えばNTTドコモならドコモショップ)に持ち込むことで可能と思われる。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |