RAID6 |
辞書:電算用語の基礎知識 計算機記憶装置編 (TCPERIS) |
読み:レイドシックス |
外語:RAID6 |
品詞:名詞 |
RAIDの一種で、RAID5の発展版。パリティを2倍にすることで2台までのハードディスクドライブの故障に耐えられるようにしたもの。
よって最小構成はハードディスク4台となる。
|
概要 |
由来 |
これは、RAID5でハードディスクが1台故障したときに発生した事故を教訓としている。
RAID5においては、ハードディスクが1台故障した時〜ハードディスクの交換〜交換したハードディスクに値を書き込む(復旧)という一連の回復動作が行なわれる際に全く冗長性が存在しない状態になる。
また、故障復旧中はパリティの再生成のため残ったハードディスクがフル稼動するため、その負担は非常に大きい。
そのため、いざRAID5を運用していると、まだ故障していないハードディスクが復旧の際に立て続けに故障してしまうという事例が続出してしまった。これは、一般にRAIDで使われるハードディスクは同一ロットのことが多いため、平均故障間隔(MTBF)もほぼ同じとなることが多いことによる。
改善点 |
そこで、パリティのための容量を2倍にし、かつそれを複数のハードディスクに分散することで、回復時における故障していないハードディスクの負荷を減らす方法が考えられた。これがRAID6である。
パリティの取り方も、第1パリティと第2パリティで計算方法を変えることにより、より正確なデータチェックが行なえるようにすることが一般的である。
現在の対応 |
ディスク容量を有効に利用するという点ではRAID5に劣るが、データを失いにくいことから、現在RAID6が主流となってきている。なお、以前から普及していたRAID5のシステムに多少の追加実装を行なえばRAID6を実現できる。
これからのRAIDは、RAID1かRAID6の二者択一になると考えられ、RAID5は廃れていくと見られている。
特徴 |
最低4台のハードディスクドライブで構成される。
最低構成の場合、データはブロック単位で分割され、4台のハードディスクの決められた部分に書きこまれる。
書き込まれたデータのパリティをハードディスクに書き込む(パリティは4台に分散して2回ずつ保存される)。
よって、最低構成(ハードディスク4台)の時の容量はハードディスク2台分である。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |