A.M.チューリング賞
読み:エイエム-チューリングしょう
外語:A.M. Turing Award: Alan M. Turing Award

 情報工学や計算機科学におけるもっとも権威ある賞で、ACMから贈られる。
目次

概要
 天才数学者アラン・マティソン・チューリング(Alan Mathison Turing)の名から賞の名前がとられた賞である。
 この賞は、化学や物理学などでのノーベル賞に匹敵する賞とみなされている。
 現在は、IntelGoogleの協賛により、受賞者に賞金25万ドルが贈られている。

受賞者一覧
1966(昭和41)年: アラン・パリス(Alan J. Perlis)
コンパイラーの開発
1967(昭和42)年: モーリス・ウィルクス(Maurice V. Wilkes)
EDSACの開発
1968(昭和43)年: リチャード・ハミング(Richard W. Hamming)
誤り訂正コード(ハミングコード)の研究
1969(昭和44)年: マーヴィン・ミンスキー(Marvin Minsky)
人工知能の研究
1970(昭和45)年: ジェームズ・ウィルキンソン(James H. Wilkinson)
線形代数の研究
1971(昭和46)年: ジョン・マッカーシー(John McCarthy)
人工知能の研究
1972(昭和47)年: エドガー・ダイクストラ(Edsger W. Dijkstra)
構造化プログラミング
1973(昭和48)年: チャールズ・バッチマン(Charles W. Bachman)
データベースの研究
1974(昭和49)年: ドナルド・クヌース(Donald E. Knuth)
アルゴリズム分析
1975(昭和50)年: アレン・ニューウェル(Allen Newell)、ハーバード・サイモン(Herbert A. Simon)
人工知能の研究
1976(昭和51)年: デーナ・スコット(Dana S. Scott)、ミッチェル・ラビン(Michael O. Rabin)
有限オートマトンの研究
1977(昭和52)年: ジョン・バッカス(John W. Backus)
FORTRANの開発
1978(昭和53)年: ロバート・フロイド(Robert W. Floyd)
ソフトウェア工学の研究
1979(昭和54)年: ケネス・アイバーソン(Kenneth E. Iverson)
プログラミング言語APLの開発
1980(昭和55)年: アントニー・ホーア(C. Antony R. Hoare)
プログラミング言語の設計に関する研究
1981(昭和56)年: エドガー・コッド(Edgar F. Codd)
リレーショナル・モデル・データベースの研究
1982(昭和57)年: ステファン・クック(Stephen A. Cook)
NP完全問題の存在の証明
1983(昭和58)年: ケン・トンプソン(Ken Thompson)、デニス・リッチー(Dennis M. Ritchie)
UNIXの開発
1984(昭和59)年: ニクラウス・ヴィルト(Niklaus Wirth)
プログラミング言語Pascalの開発
1985(昭和60)年: リチャード・カープ(Richard M. Karp)
NP完全問題の研究
1986(昭和61)年: ジョン・ホップクロフト(John Hopcroft)、ロバート・タージャン(Robert E. Tarjan)
データ構造の研究
1987(昭和62)年: ジョン・クック(John Cocke)
RISCの発明
1988(昭和63)年: イワン・サザーランド(Ivan E. Sutherland)
コンピューターグラフィックス
1989(平成元)年: ウィリアム・カーン(William V. Kahan)
浮動小数点の研究
1990(平成2)年: フェルナンド・コルバト(Fernando J. Corbato)
シェアリング・システムの開発
1991(平成3)年: ロビン・ミルナー(Robin Milner)
LCF, ML, CCSの研究
1992(平成4)年: バトラー・ランプソン(Butler W. Lampson)
セキュリティの研究等
1993(平成5)年: ジュリス・ハートマニス(Juris Hartmanis)、リチャード・スターンズ(Richard E. Stearns)
アルゴリズム計算量の研究
1994(平成6)年: エドワード・ファイゲンバウム(Edward Feigenbaum)、ラージ・レディ(Raj Reddy)
人工知能の研究
1995(平成7)年: マヌエル・ブラム(Manuel Blum)
暗号化における計算量の研究
1996(平成8)年: アミール・プヌーリ(Amir Pnueli)
時相論理(Temporal Logic)の開発
1997(平成9)年: ダグラス・カール・エンゲルバート(Douglas C. Engelbart)
インタラクティブ・コンピューティング
1998(平成10)年: ジェームズ・グレイ(James Gray)
トランザクション処理の研究
1999(平成11)年: フレドリック・ブロックス(Frederick P. Brooks, Jr.)
ソフトウェア工学への寄与
2000(平成12)年: アンドリュー・チーチー・ヤオ(Andrew Chi-Chih Yao)(姚期智)
疑似一様乱数、暗号の研究
2001(平成13)年: オルヨハン・ダール(Ole-Johan Dahl)、クリステン・ニガード(Kristen Nygaard)
オブジェクト指向プログラミング
2002(平成14)年: ロナルド・リベスト(Ronald L. Rivest)、アディ・シャミア(Adi Shamir)、レオナルド・エーデルマン(Leonard M. Adleman)
公開鍵暗号方式(RSA)の開発
2003(平成15)年: アラン・カーティス・ケイ(Alan C. Kay)
プログラミング言語Smalltalkの開発
パーソナルコンピューターの構想
2004(平成16)年: ヴィントン・サーフ(Vinton G. Cerf)、ロバート・カーン(Robert E. Kahn)
インターネットにおけるTCP/IPの研究と普及
2005(平成17)年: ピーター・ナウア(Peter Naur)
ALGOL60の開発とプログラミングスタイルの確立
2006(平成18)年: フランシス・アレン(Frances E. Allen)
最適化コンパイラー技術の研究開発
マルチプロセッサー環境での自動プログラム並列化の研究
2007(平成19)年: エドムンド・クラーク(Edmund Melson Clarke, Jr.)、アレン・エマーソン(Ernest Allen Emerson)、ジョセフ・シカキス(Joseph Sifakis)
ハードウェアやソフトウェア開発に広く使われたモデル検査の開発
2008(平成20)年: バーバラ・リスコフ(Barbara H. Liskov)
プログラミング言語、システム設計(特にデータ抽象化、フォルトトレランス分散コンピューティング)に関する実践と基礎理論への貢献
2009(平成21)年: チャールズ・P・サッカー(Charles P. Thacker)
最初の近代的なパソコンの設計と実現の先駆者としての活動、影響力の大きい発明、そして、LAN(とEthernet)、マルチプロセッサーワークステーション、snooping cache coherenceプロトコル、タブレットパソコンへの貢献
2010(平成22)年: レスリー・ヴァリアント(Leslie G. Valiant)
確率的近似(PAC)学習理論、列挙型と代数計算の複雑さ、並列と分散コンピューティングの理論に関する計算理論の変革への貢献
2011(平成23)年: ジューディア・パール(Judea Pearl)
人工知能の先駆的研究への貢献
2012(平成24)年: シャフィ・ゴールドワッサー(Shafi Goldwasser)、シルビオ・ミカリ(Silvio Micali)
計算複雑性理論と暗号理論への貢献

再検索