通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

プログラム内蔵方式
辞書:電算用語の基礎知識 計算機技術用語 (TCYOGO)
読み:ぷろぐらむないぞうほうしき
品詞:名詞

主記憶装置プログラムを置き、それを順次実行する、という仕組みによるコンピューターアーキテクチャーの一つ。

目次
概要

この方式の電子計算機は、メモリー上に格納された命令(プログラム)を順次呼び出して一つずつ実行(逐次処理)する方式であり、プログラム、およびデータが共にメモリーに記憶される。すなわちチューリングマシンの原理に準じて設計されている。

このうちジョン・フォン・ノイマンが関わったEDVAC開発で発案された方式は、ノイマン型とも呼ばれる。

特徴
由来

初期の電子計算機はプログラムの変更は回路を変更する必要があり、この方式をワイヤードロジックという。プログラム内蔵方式は、これに対するものだった。

世界初の本格的なディジタル式電子計算機として知られるENIACはメモリーを殆ど持たないため簡単なプログラムしか取り込めず、複雑なプログラムを実行するためには配線の変更が必要だった。この開発のさなか、このENIACやその次の世代となるEDVACを設計したジョン・モークリー(John William Mauchly)とプレス・エッカート(John Adam Presper Eckert Jr.)が、この配線変更の手間を省くためにプログラム内蔵方式を考案した、とされている。

この成果は後からEDVAC開発に参加した著名な数学者ジョン・フォン・ノイマンの単名で、"First Draft of a Report on the EDVAC"(EDVACに関する報告書の第一草稿)とする文献が公開され広く伝えられたためノイマン型という名で知られるようになった。

しかし功績をノイマンが一人で奪う形となったことが原因となりモークリーとエッカートはEDVAC開発プロジェクトから離脱、このためEDVAC開発は大幅な遅延を余儀なくされ、世界初の実用的なプログラム内蔵方式コンピューターの座はこの草稿に刺激され後から開発されたEDSACに奪われることとなった。

現在

現在のコンピューターは、使われているソフトウェアのプログラムもデータも肥大化しており、さらにマルチタスクが一般化し複数のプログラムが同時に動くようになったため全てを主記憶装置に置くことは現実的でなくなっており、仮想記憶機能を用いて補助記憶装置と随時、主記憶装置の内容を入れ替えて実行する機能をオペレーティングシステムが提供する形式になっている。

このため、現在使われているコンピューターは、これが発案された初期のコンピューターであるEDVACなどとはアーキテクチャーを大きく異にするものの、ただ補助記憶装置にあるものを直接実行するようなことはなく、実行するものは今も変わらず主記憶装置に置かれる。このため基本的な思想としてはEDVACの頃とほぼ変わりなく、ゆえにこれらの延長線上にあるとは言える。

リンク
関連する用語
チューリングマシン
ノイマン型

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic