テープ |
辞書:電算用語の基礎知識 計算機記憶装置編 (TCPERIS) |
読み:テープ |
外語:tape |
品詞:名詞 |
帯状のもの。電子計算機では、古くから帯に情報を記録してきており、代表的な補助記憶媒体である。
|
概要 |
現在、電子計算機で使うテープというと、磁性層が塗布ないし蒸着された帯状の記録媒体であり、これを磁気テープという。
価格が比較的安く、記録時間も長めに確保できる(記録容量が多い)ため、主としてバックアップ用途で広く使われている。
テープそのものは媒体であり、この媒体に読み書きするための装置が別途必要で、これをテープドライブという。
特徴 |
紙テープ |
最古のものは、ただの紙テープに穴を空け、ビット情報を記録し、それを光学的に読み出すものであった。穴の有無がビット情報の0と1に対応する。
穴を空けて使うため「穿孔テープ」と呼ばれるが、もはや殆ど使われておらず、現在では博物館にでも行かないと見ることができない。
オープンリール |
古の電子計算機でよく使われたのが、リールに巻き取られた磁気テープに記録する「オープンリール磁気テープ」であった。
これは、映画フィルムのリールと、見た目はほぼ同じものである。違いは、フィルムと違って色が全体的に黒または茶色となっている。
カセットテープ |
8ビットマイクロプロセッサー(8ビットCPU)が主流のパーソナルコンピューターでは、安価に市販されていた音楽用のコンパクトカセット(いわゆるカセットテープ)が使われた。
読み書きする装置は一般のカセットテープレコーダーそのものであるが、これを「データレコーダー」または「CMT」と呼んだ。
モノラルで300bps、600bps、1200bps、2400bps程度のものがよく使われていた。1200bpsであれば、秒間1200ビット、つまり150オクテットを読み書きできた。理論上、1分間で9Kオクテット、10分テープを使えば理論上最大90Kオクテットが記録できた。
8ビットCPUでは、アドレスバス16ビット程度が一般的で、最大でも64Kiバイトまでしか扱えなかったので、テープでソフトウェアを提供する場合によく10分テープが使われた。
コンピューター用 |
磁気テープは、コンピューター(電子計算機)用の記録媒体としても使われている。
QIC、AIT、DLT、Travan、LTO Ultriumといったデータ専用に設計されたものが使われているが、時代の変遷が比較的激しい。
また昔のカセットテープ同様にDATをデータ用にしたDDS、ビデオテープであるHi-8をデータ用にしたD8フォーマットといったものも使われたことがある。
中には、VHSテープを利用したものもあった。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |