シェルスクリプト
読み:シェルスクリプト
外語:shell script
sh
や派生、およびその拡張版である
bash
などで利用可能な
スクリプト
。
目次
概要
特徴
#!
#!/bin/shは間違い
概要
元祖shは、
シェル
としての機能が貧弱なことから今どきでは嫌がられるが、そのスクリプト構文は記述力に富んでいる。
このためどんなUNIXやその互換OSにしてもほぼ確実に、多機能なシェルの他にshが存在するか、または多機能なシェルがsh互換機能を備える形で存在しており、UNIXにおける標準的なスクリプトインタープリターとして機能する。
特徴
#!
スクリプトファイルは、中にスクリプトを記載した
ソースファイル
ではあるが、同時に単なる
テクストファイル
でもある。
単なるソースファイルに実行権限を付けて実行しても、何もなければ行頭から1行ずつ順番に実行するだけの、ただの「コマンドの羅列」となる。それはシェルスクリプトではない。
シェルスクリプトファイルをシェルスクリプトにするためには、そのファイルを処理するためのインタープリターが何であるかを明確にし、そのインタープリター上で動作させる必要がある。
そこで、1行目に「#!」に続いてインタープリターのフルパスを記述する。この「#!」は、俗に「
shebang
」(シバン、シェバン)と呼ばれている。
Linuxで一般的な
bash
を使ったbashスクリプトの場合は、次のようになる。
#!/bin/bash
フルパスは、whichコマンドなどで出てくる。(例: which bash)
#!/bin/shは間違い
よく見られるのは、誤った参考書をそのまま丸写ししたと思われる以下の記述である。
#!/bin/sh
Linuxの場合、/bin/sh は実体がなく、標準では /bin/bash への
シンボリックリンク
である。
「#!/bin/sh」と書いてあっても、実際には「/bin/bash」が動作しており、しかも気づかないうちに「/bin/sh」では使用できないコマンドを利用していることも生じている。
実際、「#!/bin/sh」と書かれたbashでしか動作しないシェルスクリプトが、DebianやUbuntuの標準シェルである
dash
(bashとは異なるash系のシェル)ではことごとく動作しないという問題を生じさせている。
bashを使ったLinux環境でシェルスクリプトを書くのなら、特に理由がないのなら
「#!/bin/bash」と書くべきである
。
LinuxでもUNIXでも、実際に「/bin/sh」で動作させることを前提に記述するのであれば、もちろん「#!/bin/sh」と書いても問題はない。
再検索