Katmai
読み:カトマイ
外語:Katmai
Intel
製
IA-32
(
x86
)プロセッサーのうち、第六世代に属する
Pentium III
の、初代
プロセッサーコア
の開発コードネーム。
目次
概要
変更点
後継との混在
特徴
仕様表
プラットフォーム
チップセット
後継
語源
概要
変更点
Pentium II
の第二世代コア
Deschutes
(デシューツ)の後継コアとして作られた。
Deschutesと同様に0.25μm
プロセスルール
で製造された。SC242(
Slot 1
)である点も変更がない。
Deschutesとの最大の違いは、
SSE
(ストリーミングSIMD拡張命令)が搭載されたことである。
後継との混在
0.25μmプロセスルールのいわゆる「古いPentium III」である。後継の0.18μmプロセスルールコア
Coppermine
版Pentium III登場後は、両者が混在した。
その上、同じ
クロック周波数
の製品が混在したことから、Katmaiと新Coppermineが混在する場合、Coppermine版には
E
を付けて表現した。例えばPentium III 500E MHz、と表現された。
特徴
仕様表
型番は「80525」である。これはTannerと同じである。
項目
特徴
マイクロアーキテクチャー
P6マイクロアーキテクチャ
コアの
クロック周波数
450~600MHz
FSBクロック
最大バス帯域幅
1次命令キャッシュ
16Kiバイト
1次データキャッシュ
16Kiバイト
2次キャッシュ
512Kiバイト(オフダイ)
製造
プロセスルール
0.25μm
ダイサイズ
集積トランジスタ数
動作電圧
主な対応機能に、次のようなものがある。
MMX
SSE
プロセッサーシリアルナンバー
プラットフォーム
SC242(
Slot 1
)
SEPP
パッケージ
チップセット
Intel 440BX
Intel 440EX
(440LXからECC除去したもの)
Intel 440ZX
i810(Whitney)
後継
後継コアは
Coppermine
(カッパーマイン)である。
語源
語源は地名で、アメリカ・アラスカ州のアラスカ半島にある
火山
「カトマイ山」や、その火山を中心とする公園「カトマイ国立公園 」から。
再検索