FET |
辞書:科学用語の基礎知識 電子用語編 (NELECY) |
読み:エフイーティー |
外語:FET: Field-Effect Transistor |
品詞:名詞 |
半導体増幅素子の一つ。日本語では「電界効果トランジスタ」と訳されている。
|
概要 |
半導体理論で、多数キャリアのみを利用して動作することから、バイポーラトランジスタに対比させて「ユニポーラトランジスタ」とも呼ばれる。
FETは、入力インピーダンスが高いこと、高周波特性が優れていることが挙げられる。
特徴 |
電極 |
FETの電極は3種類ある。
通常は各種1端子ずつで計3端子のFETとなるが、複数端子出ているものもある。
p型とn型 |
単一の種類(p型またはn型)の半導体でできたチャネル(channel)と呼ばれる電流の通り道があり、この両端からソース(source)、ドレイン(drain)という電極が出ている。
このソース‐ドレイン間に流れる電流を、もう一つの電極であるゲート(gate)に加える電圧で制御でき、このゲート電極の構造によって「接合型FET」と「MOSFET」に分けられる。
FET
なお「Nチャネル型」と「Pチャネル型」では動作中の電流の向きやゲート電極に加える電圧の極性が逆になる。
EIAJ |
日本のEIAJ規格統一型番名称では、Pチャネル型で2SJ、Nチャネル型で2SKという接頭辞が付き、その後に登録番号が続く。例えば2SK125など。
MOS型でゲートを2つ持った4端子のデュアルゲートFETというものもあり、この場合は3SK48などという型番になる。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |