体温
読み:たいおん
外語:BT: Body Temperature

 身体の温度。人間の場合、腋窩温(わきのしたの温度)で計測することが多い。
目次

概要
 体温計をわきに挟んで測る体温が腋窩温である。専用の体温計を口に入れて測ることもあるが、これは舌下温である。
 人間でよく測られる体温で、部位ごとに温度が高い順に次のようになる。
 測定部位により外気温の影響を受けやすい。最も外気温の影響を受けにくいのは直腸温、つまり肛門温度計を差し込んで測る体温である。

特徴

腋窩温
 腋窩の皮膚温はおおむね30℃〜33℃程度であるが、体温計を挟み腋窩を閉じた状態では体内の温度が伝わること、また熱の放散が防がれることから、体腔温に近い温度が得られるとされる。
 直腸温は37.5℃前後、舌下温は37.2℃前後が多く、腋窩温は36.5℃が多いとされる。なお、田坂定孝ほか著「健常日本人腋窩温の統計値について」(掲載誌 日新醫學 44(12) 1957.12 p.633〜638)によると、日本人の平均体温は36.89℃±0.34℃だったとされる。

新生児
 新陳代謝が盛んな新生児は体温が高く、また体温調節機能が未熟なこともあり、平熱は概ね37℃以上ある。
 生後100日程度で体温は37℃を下回るようになり、その後も徐々に体温は低下して、10歳〜15歳程度で成人とほぼ同様の体温となる。

高齢者
 成人してからはおおむね平熱は維持されるが、高齢になると体温は低下する傾向にある。
 一説によると体温そのものが低下するのではなく、皮膚の熱伝導が低下するため、あるいは腋窩の筋肉の収縮するため、などとされている。

再検索