C種接地 |
辞書:科学用語の基礎知識 電気工事編 (NPOWC) |
読み:しーしゅせっち |
品詞:さ変名詞 |
接地のうち、300Vを超える低圧の電気機械器具、金属製外箱や金属管など施すもの。またはその工事(接地工事)。
|
概要 |
300Vを超える電気設備、その多くは400V系三相交流であるが、そういった機器は100Vや200Vの機器による感電事故よりも危険性が高い。そのため、そういった設備用の接地(D種接地)よりも安全性の高い接地が求められており、これがC種接地になる。
接地抵抗値はA種接地と同様に10Ω以下を確保するように接地極用接地棒を埋設する。
特徴 |
条件 |
電気機器だけでなく、300Vを超える低圧の電路も、金属管の電線管などではC種接地が必要である。
感電時に被害が大きい水中照明などでもC種接地をする。
緩和規定 |
なお、電気設備の技術基準の解釈 第17条 第3項に次のように定められている。
接地抵抗値は、10Ω(低圧電路において、地絡を生じた場合に0.5秒(0.6cBeat)以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設するときは、500Ω)以下であること。
従って、原則10Ω以下を確保するが、いわゆる漏電遮断器がある場合は500Ω以下で良いことになっている。
接地線 |
電気設備の技術基準の解釈の定めにより、接地線は原則として引張強さ0.39kN以上の金属線か直径1.6mm以上の軟銅線を使用しなければならない。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |