BCG |
辞書:科学用語の基礎知識 医学・用語編 (BMEDY) |
読み:ビースィージー |
外語:BCG: Bacille de Calmette et Gue'rin |
品詞:名詞 |
|
概要 |
毒性を弱めた生きたウシ型結核菌。摂取すれば、終生免疫ではないが、結核菌に対する免疫が付くので結核感染時の重症化を予防できる。
また昨今では、ある種のがん(膀胱がん等)の治療薬(抗がん剤)としても使われている。
特徴 |
由来 |
これはフランス・パスツール研究所の細菌学者、Albert Calmette(アルバート・カルメット)とCamille Gu〓rin(ゲラン)によって開発されたもので、雌牛の結核性乳房炎から分離した強毒ウシ型結核菌(Mycobacterium bovis Nocard株)を13年間230代継代培養し、弱毒化に成功したものである。
これが初めてヒトに投与されたのは1921(大正10)年である。その後ワクチンは世界中に分与された。
日本には1924(大正13)年に、赤痢菌の発見者である志賀潔がカルメットから分与されたものを持ち帰り、継代培養が開始された。1965(昭和40)年の172代目の菌が標準株(Tokyo 172)と定められ、ワクチン製造用に用いられた。
現在ではこのカルメット・ゲラン株は臨床使用されていないが、浸透したBCGの名が、今も結核菌ワクチンの名として用いられているのである。
ワクチン |
当初は液体で使われたワクチンも、現在では凍結乾燥ワクチンの開発に成功し、長期保存が可能となった。
このワクチンにより肺結核の発病を半数防ぐことができるとともに、結核性髄膜炎や粟粒結核など重症結核の発病防止には更に高い効果があるとされている。一回の接種で効果は10〜15年継続する。
とはいえBCGに対する評価は実は不定で、BCGに替わる新規ワクチンの開発も世界中で行なわれている。
接種法 |
現在の本邦では、まずツベルクリン反応を見て、陰性であればBCG接種をする。
昔の本邦、および今でも後進国ではBCGワクチンは皮下注射であるが、現在本邦におけるBCG接種法は、9本の細針がある管状のスタンプを用い、二ヶ所接種する。一般的には、右腕の上、肩の近くに打たれる。
従って、その接種痕は9つの点状瘢痕が二ヶ所、となる。成長と共にその後は薄れるが、跡そのものは生涯消えることなく、BCG接種の記憶が曖昧でも痕跡を探せば見当が付く。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |