4004 |
辞書:科学用語の基礎知識 中央演算処理装置商品名編 (INCPU) |
読み:ヨンマルマルヨン |
外語:4004 |
品詞:商品名 |
日本のビジコン社が電卓用として開発を依頼し、嶋正利とIntelが共同で開発した、一般用としては世界初のマイクロプロセッサー。発表は1971(昭和46)年11月15日。
|
仕様 |
動作周波数については、クロック周期が最大で2μs、最短で1.35μsと規定されていた。
特徴 |
ピン配置 |
4004端子接続図
名称 | ピン番号 | |||
---|---|---|---|---|
D0 | 1 | 16 | CM-RAM0 | |
D1 | 2 | 15 | CM-RAM1 | |
D2 | 3 | 14 | CM-RAM2 | |
D3 | 4 | 13 | CM-RAM3 | |
Vss | 5 | 12 | Vdd | |
CLK1 | 6 | 11 | CM-ROM | |
CLK2 | 7 | 10 | TEST | |
SYNC | 8 | 9 | RESET |
機能 |
最大で32768ビットのROMと、5120ビットのRAMを直接駆動可能。
ピン数とアドレス幅は計算が合わないが、実はアドレスは3分割されている(4ビットを3回)。これは当時は16ピンDIPよりもピン数の多い汎用パッケージが存在しなかったため、ピン数をケチるためにこのような構造になった。
4004の処理速度は非常に遅く、1命令実行に最低8クロックが必要である。そのため、電卓における8桁の10進計算に0.85秒も掛かったとされている。
なお、4004が外販されたときの価格は200アメリカドルであった。
4004ファミリ |
4004は、電卓の計算部分をプログラムで行なわせるために開発されたものである。
従って、電卓として利用するための周辺チップも開発された。これをMCS-4 systemという。
4001〜4003は後継のプロセッサーである4040でも利用可能である。
後継のマイクロプロセッサー |
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |