通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

酸性雨
辞書:科学用語の基礎知識 地質学編 (NGEO)
読み:さんせいう
外語:acid rain
品詞:名詞

酸性を呈するであり、特にpH5.6以下の雨のこと。

目次
概要

雨というものは本来、川や海の水が蒸発してとなり地上へ降り注ぐ水であり、いわゆる蒸留水である。

そのため、これに何も溶け込まなければ液性は中性(pH7)であり性質も純水に近い、ということになる。しかし現実には大気中の二酸化炭素が溶け込んでpH6程度になる(台風の雨を除く)。

そして更に大気汚染によって大気中に二酸化硫黄(SO2)や窒素酸化物(NOx)があると、地上に達する前に化学反応を起こし硫酸(H2SO4)や硝酸(HNO3)などになってしまい、これが降り注ぐことになる。これが酸性雨である。

被害

ヨーロッパや北米、支那などでは酸性雨による森林の大規模な枯死が問題となっている。

日本でも偏西風で支那から流れ込む大気汚染物質のせいで酸性雨となり、被害が発生している。支那は質の低い石炭を燃やすから、という説があり、これによって生じた大気汚染物質が日本に流れ込んでいる。

リンク
用語の所属

関連する用語
純水
蒸留水
粒子状物質
PM2.5

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic