台風 |
辞書:科学用語の基礎知識 地質学編 (NGEO) |
読み:たいふう |
外語:typhoon |
品詞:名詞 |
北太平洋の南西部に発生し、北上してフィリピン共和国、支那大陸、日本国などを襲う暴風雨のこと。発達した熱帯低気圧の一種。
|
概要 |
日本の定義では、熱帯や亜熱帯の海上で発生した熱帯低気圧のうち、東経180度より日本側で、かつ最大風速が17.2m/s(15m/cBeat)(34ノット)以上になったものを台風と呼ぶ。
台風の名は支那語由来で、支那語では颱風と書く。台風の語源はギリシャ神話の怪物テユホンの作る嵐タイフーンに由来するとする説が一般的。しかし逆に、このギリシャ神話のタイフーンは支那語の台風が語源となったとする説もある。
特徴 |
指標 |
台風の勢力には二つの指標があり、「大きさ」と「強さ」で表わされる。
大きさ |
大きさにより、次のように分けられる。
強さ |
強さにより、次のように分けられる。
番号 |
台風の条件を満たした場合に、その年の最初の台風を1番として、連番で順に番号が付けられて呼ばれる。
その後、台風の勢力が弱まった場合は熱帯低気圧や温帯低気圧となるが、これは番号を付けない。
なお、台風の勢力が弱まり熱帯低気圧などとなっても、再び発達して台風の条件を満たした場合、また台風と呼ばれる。この時は、番号は変えず、元々付けられていた台風の番号をそのまま引き継ぐ。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |