系外惑星 |
辞書:科学用語の基礎知識 天文学天体用語編 (USTLY) |
読み:けいがいわくせい |
外語:extrasolar planet |
品詞:名詞 |
太陽系以外の惑星系(系外惑星系)に存在する惑星の総称。「太陽系外惑星」とも。
|
概要 |
惑星は、恒星と違って自発的に光らないので観測が困難であるが、昨今の観測技術向上によって、系外惑星の存在が次々と明らかになっている。
1995(平成7)年にぺガスス座51番星で初めて系外惑星が発見されて以降系外惑星は続々と発見されており、2010(平成22)年1月現在で400個を超え、2019(令和元)年10月現在では4000個を超えている。
現在では、どんな恒星にも惑星はあると考えられるようになっている。
特徴 |
観測 |
系外惑星とはいっても、長く「直接観測」はされていなかった。惑星の影響による、恒星の光の変化などを観測する間接的な発見ばかりで、本当の意味で発見された例はなかった。
単独で浮遊する惑星や、褐色矮星の周りを回る惑星は見つかっているが、恒星の周りを回る惑星は、長く発見されなかった。
しかし、その直接観測第1号の候補が、さそり座の方向約500光年にある恒星1RXS J160929.1-210524で観測された。恒星と惑星の距離は330天文単位であった。恒星と完全に分離して撮影に成功したが、距離が離れすぎているため、本当に惑星かどうか断定するには継続した観測が必要だとされていた。
その後、赤色矮星を含む様々な恒星に惑星が見つかるようになった。
ケプラー計画 |
従来は地上からの観測で惑星を見いだしていたが、アメリカは宇宙望遠鏡ケプラーを打ち上げ、系外惑星の探査に乗り出した。
地上での場合と同様に、地球からみてその前を通り過ぎる際(トランジット)に光の変化で観測することで、直接観測が難しい系外惑星の存在を見いだす。
主な系外惑星 |
次のような恒星に惑星が見つかっている。原則として主星にぶら下げて主たる惑星を記載している。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |