通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

大脳基底核
辞書:科学用語の基礎知識 生物学・器官名称編 (BBORGN)
読み:だいのう-きていかく
外語:Basal ganglia
品詞:名詞

大脳皮質視床を結ぶ神経核の一つで、大脳の深層部にある。小脳と共に随意運動に関する発現や制御を担う高次中枢である。

目次
概要

大別すると、線条体淡蒼球黒質視床下核に分類される。

また線条体は尾状核と被殻、淡蒼球は外節と内節、黒質は緻密部と網様部にそれぞれ分類される。

特徴
機能

大脳皮質の広範囲より、運動野のみならず認知や感情、情動といった、運動とは直接関係しない入力も受ける。

これらは大脳基底核で処理された後に、その運動を決定する信号は前頭葉の運動野へ送られ、ここから脊髄へと信号は流れてゆく。

ループ構造

信号経路の特徴として、大脳皮質(特に運動野)から信号を受けた結果を視床を経て再び前頭葉へ戻す経路がある。

具体的には、大脳皮質→大脳基底核→視床→大脳皮質、という構造を有する。

もって信号は閉じた経路をループしている。

伝達構造

大脳基底核を情報伝達機能で分類すると、入力部・修飾部・介在部・出力部に分類できる。

入力部は線条体であり、大脳皮質からの信号を受ける。

修飾部は黒質の緻密部が該当し、ここで神経伝達物質の一つドーパミンが作られ、これが線条体へと送られる。

出力は二系統あり、介在部(淡蒼球外節や視床下核)を経由して出力部(黒質網様部や淡蒼球内節)に至る間接路と、直接出力部に至る直接路がある。

疾病

例えばパーキンソン病になると、この間接路のうち入力部→介在部は亢進するが、他の経路、すなわち直接路や間接路のうち介在部→出力部は活動が弱まる。このため正常な運動制御ができなくなる。

リンク
用語の所属

大脳
関連する用語
パーキンソン病

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic