国鳥 |
辞書:科学用語の基礎知識 生物学編 (BBBIO) |
読み:こくちょう |
外語:national bird |
品詞:名詞 |
国の象徴として定められた鳥のこと。
|
概要 |
国花などと比べると、定めている国は少ない。
特徴 |
日本の国鳥 |
日本では雉(キジ)。理由は、繁殖力が強く、美しく、そして美味しいからとのことである。
1947(昭和22)年に日本鳥学会が指定したものだが、これを定めた法律などはなく、慣習による。
現時点では、ニッポニア・ニッポンの学名で知られる鴇(トキ)は国鳥の指定がない。
このほか、各県で県鳥が定められている。
世界 |
知られる範囲では、次のような国が国鳥を定めている(各地域ごとに50音順)。
扱い |
国鳥などと大仰な呼び方をすると、法律などで手厚く保護されていそうではある。が、現実には、必ずしもそうではない。
日本では法制化されていないのみならず、雉は狩猟鳥であり、毎年数十万頭が狩られている鳥であり、美味しいので人気がある。
オーストラリア連邦では国鳥エミューはありふれた料理であり、フランスの国鳥である鶏は家禽である。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |