臍帯 |
辞書:科学用語の基礎知識 生物学・器官名称編 (BBORGN) |
読み:さいたい |
外語:umbilical cord |
品詞:名詞 |
胎盤と胎児の臍(へそ)を結ぶ太い血管の束。通称「へその緒」。
|
概要 |
太さは2cm程度で、長さは50cm程度。
中には2本の動脈と1本の静脈が走行しており、動脈は胎児の心臓から拍出された血液が胎盤に向かって流れる血管で、静脈は胎盤から胎児に向かって流れる血管である。
特徴 |
胎盤 |
分娩時の胎盤は、正常時で20cm程度の円形から楕円形状であり、臍帯はその中央か側方に付いているのが正常となる。
機能 |
この中にある血管を胎児の血液(臍帯血)が流れ、胎盤で物質交換を行なった後、再び胎児に戻り体内を還流する。
つまり、この中の血液はあくまでも胎児の血液であり、母親の血液ではない。
産後 |
産後は不要であるため切断する必要がある。
出産直後は母体内に残る胎盤とまだ繋がったままだが、野生動物の場合は児が娩出され、その後胎盤が娩出された後、母親が胎盤を食べ始める。これを「胎盤食」といい、この時に母親が臍帯を噛み切る。
人の場合、胎盤食は殆どせず、またする意味もないので、産科においては分娩後すぐ新生児の直近にてクリップし、その後専用のハサミで切断する。その後、胎盤の娩出を待って分娩を完了とする。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |