通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

碍子
辞書:科学用語の基礎知識 電気工事編 (NPOWC)
読み:がいし
外語:insulator
品詞:名詞

電線などを電柱などに固定するために使われる絶縁器具。

目次
概要

電気は高電圧で送ったほうが送電ロスが少ないため、日本では、送電線では15〜50万V、時に100万Vもの超高電圧で送電している。電柱間を渡されている配電線も、電圧は6600Vあり、家庭用電圧と比較すると非常に高電圧である。

そういった電線を鉄塔や電柱に固定するためには、それなりの絶縁性能を持った器具を使う必要があり、このために碍子が使われる。

特徴
種類

碍子には、中に空洞がある中空碍子と、中に空洞のない中実碍子とがある。

高圧送電線などでは、中実碍子で耐圧のために長くなっている「長幹碍子」などが使われている。

鉄塔や電柱などでも、一方を腕金に固定し、もう片方は電線を支持する機構をつけた細長いラインポスト碍子(LP碍子)なども使われている。

超高電圧用碍子

発電所や変電所内部では、超高圧が使われることも珍しくない。

一般に発電所から出てくる電圧の最大は50万Vだが、日本では耐圧100万Vの設備も存在する。

ちなみに、100万Vもの高電圧に耐える碍子を作る事ができるのは世界でただ一社、日本ガイシだけである。

素材

磁器、ガラス、合成樹脂などがよく使われている。

耐圧100万Vの碍子の場合、日本ガイシの説明によれば、全長11.5m、最大径1.6mある磁器であり、これは世界最大の磁器製品だとしている。

碍子のある風景

高圧送電線と碍子
高圧送電線と碍子

高圧送電線と鉄塔の間に付けられた白い棒状の器具が、大型のものとしてはよくある碍子である。

その他にも、電線を電柱に固定したり、電車の架線に流れる電線を鉄塔に固定するためにも碍子が使われており、これも日常よく見られる碍子の用途である。

都会の鉄道の場合、1500Vの直流電化と、動力用の電源としてはそれほど高電圧ではないため、碍子も比較的コンパクトである。しかし新幹線のように25000Vの交流電化ともなると、碍子もかなり大型のものが使われるようになる。また、パンタグラフを固定する車両自体にも、固定のために碍子は使われている。

リンク
関連するリンク
日本ガイシ
関連する用語
送電線
絶縁
耐張碍子

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic