心筋梗塞 |
辞書:科学用語の基礎知識 医学・情報編 (BMEDI) |
読み:しんきんこうそく |
外語:myocardial infarction |
品詞:名詞 |
心臓の冠動脈が何らかの原因により一定時間以上閉塞し、心筋が壊死するなど不可逆な障害(障礙)を受けた状態のこと。
|
概要 |
冠動脈が閉塞する原因としては、動脈硬化性病変部における血栓の形成が最も一般的である。
速やかな処置により死亡率を下げることは可能であるが、放置すれば心筋の壊死範囲が広がるため、いずれ心停止を起こし、死亡する。
治療 |
冠動脈が閉塞するのが病因である以上は、その閉塞した冠動脈を再度開通させるのが、もっとも治療効果が高い。
幾つか方法があるが、冠動脈にできた血栓を溶かす「血栓溶解療法」、または風船療法とも呼ばれている「冠動脈形成術(PTCA)」がよく行なわれる。
薬物療法 |
冠動脈を広げる薬、動脈硬化の進行を抑制する薬、血栓が出来にくくなる薬などを利用し、症状の改善を図る内科的療法である。症状が軽い場合、予防などの場合に、この療法が選択される。
アセチルサリチル酸はCOX-1酵素を阻害するため、小用量では抗血小板凝固作用がある。これにより心筋梗塞や脳梗塞の予防効果が期待されている。
日常の食事として納豆に含まれるナットウキナーゼなども、血栓を溶かす作用が良いとされている。但し、納豆を食べてもナットウキナーゼは腸で分解されてしまうので、薬効はないと考えられている。成分を抽出し、血液中に直接入れなければ効果は期待できない。
なお、医薬品としては同等の目的でウロキナーゼが使われるが、効果はナットウキナーゼに劣るとされている。
冠動脈バイパス術 |
冠動脈の狭窄部位または詰まった部位を迂回するように、血管で迂回路を作る外科的療法である。
血管は太ももなどから得、これを片方を冠動脈に、もう片方を詰まる前の場所か、大動脈に縫い付ける。もって、血液は詰まった部分を迂回して流れるようになる。
経皮的冠動脈形成術(PTCA) |
PTCAというのは、先端に風船などを付けたカテーテルを用い、狭くなった血管部に通し、ここで風船を膨らませて血管を広げる療法である。
その他にも同様の方法で、様々な療法が確立している。
単にPTCAと言えば、これを言う。
詰まり掛けた血管には脂質(コレステロール)が沈着している。そこで、ここで風船を膨らませ、血管を押し広げるのがこの療法である。
この方法だと、概ね3〜6ヶ月で再び狭窄する再狭窄が起こるとされる。この場合には再びPTCAを行なうか、次のステント植え込み術を用いることになる。
基本的にはPTCAと同様に行なう。
PTCAとの顕著な差は患部にステントが残ることであり、再び狭窄することが少ない。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |