通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

土用
辞書:科学用語の基礎知識 地質学編 (NGEO)
読み:どよう
品詞:名詞

五行思想における季節の一つ。

目次
概要

五行思想では万物は木・火・土・金・水の五つの要素から成るとされる。

ここで季節を表わすに際し、に木気、に火気、に金気、に水気を当て嵌めると、土気が余ってしまう。

そこで、土気を四等分し、各季節の変わり目に割り当てることにした。これが土用である。

特徴

その昔は、立夏立秋立冬立春の前18日間が土用とされていた。

現在は黄道上の太陽位置から厳密に決められていて、次のように定義されている。

このように土用は各季節の終わりに存在するが、現在、一般的には夏の土用を指して言うことが多い。

夏の土用の丑の日にはを食べる風習がある。

リンク
用語の所属
季節
関連する用語




黄経

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic