古生代 |
辞書:科学用語の基礎知識 地質学編 (NGEO) |
読み:こせいだい |
外語:Paleozoic era |
品詞:名詞 |
|
概要 |
約5億4100万年前から約2億5217万年前までの間とされる。
古い時代から順に、次の紀に分けられる。
特徴 |
動物進化 |
古生代前半(カンブリア紀〜シルル紀)にオウム貝や三葉虫などが栄えた。
古生代前半のオルドビス紀に登場した魚類は、古生代後半のデボン紀に栄えた。そしてデボン紀末に魚類から両生類が進化し、古生代末の石炭紀〜ペルム紀に掛けて栄えた。同じ頃に爬虫類が出現し、同様に栄えた。
植物進化 |
植物は藻類が主流であったが、シルル紀になると原始的な陸上植物が出現し、石炭紀にはシダ植物が出現し大繁栄を遂げた。
現在石炭層から産出する石炭は、この時のシダ植物由来のもの、とする説が有力である。
古生代末期には裸子植物が出現し、これは中生代になってから栄えた。
前後 |
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |