通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

半定量検査
辞書:科学用語の基礎知識 医学・用語編 (BMEDY)
読み:はんていりょう-けんさ
品詞:名詞

検体検査で、目的の物質の量について、正確な測定でなく、およその程度を調べること。

目次
概要

量は調べるが、正確な量(mgやmlなどの単位)ではなく、およその量で表わす。

+/++/+++ や、希釈倍率などで表わされる。

特徴

一般的な抗核抗体の半定量検査は、血清を倍々で希釈し、何倍希釈したところまで陽性になるか、という方法を調べる。幾ら薄めても陽性になるということは、それだけ抗体の量が多いということになる。

従って、単位は「倍」である。

例えば抗核抗体の半定量検査の場合は40倍未満を陰性とするため、まず40倍で確認し、陽性になる場合は倍々で薄めて確認する。

つまり、40X、80X、160X、320X、640X、1280X、2560X、…のように検査されるのが一般的である。例えば、1280倍に薄めて陽性で2560倍に薄めてようやく陰性になった場合、結果は「1280倍以上」と表記される。

リンク
用語の所属
検体検査
関連する用語
定性検査
定量検査

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic