乾電池
読み:かんでんち
外語:dry cell battery

 化学電池のうち、一次電池の一つ。電解質を綿紙やでんぷんに吸着させたり、あるいは糊状にし、液が外に漏れないようにしたもの。
目次

概要
 乾電池が発明される前は、液体の電解質が容器に入った蓄電池しかなく、重く扱いも不便だった。
 この不便を改善するために乾電池が発明された。
 「乾」というのは、古い液体の電池に対する名である。

特徴

由来
 電池の発明者はイタリアのボルタであることはよく知られる。
 乾電池の発明者は屋井先蔵(やい・さきぞう)で、1885(明治18)年のことだった。そして数年の改良の後に実用化された。しかし残念なことに屋井先蔵は貧しかったため1892(明治25)年まで特許出願ができず、結果、乾電池は1887(明治20)年にドイツのカール・ガスナー(Carl Gassner)が発明した、ということになってしまった。
 それでも、乾電池の発明者は日本人だということは揺るぎない事実であり、日本人として誇れるものであろう。

特性
 乾電池は小型軽量で扱いやすく、また液漏れがしにくいように作られた。しかし、扱いによっては液漏れをする欠点がある。
 乾電池は充電することができない。
 筒型乾電池は、大きさに関わらず電圧1.5Vである。大きいほうが容量が大きいので、長時間使用できる。

材質
 筒型乾電池では、マンガン電池アルカリ電池が主流。
 マンガン電池(マンガン乾電池)は、フランスのルクランシェ(Georges Leclanche)が考案したしたもので、正極の二酸化マンガンを負極の亜鉛で囲み、電解液には弱酸性の塩化亜鉛や塩化アンモニウムを用いている。
 アルカリ電池(アルカリ乾電池)は、電解液を水酸化カリウムに変えたもの。導電性が高まり内部抵抗が減ったため、マンガン電池より大容量の電流が取り出せるようになった。

種類

代表的な規格
 寸法は、IEC 60086-1:1996、あるいはJIS C 8500:1996で規定されている。国際規格であるが、呼称に関しては規格や国によって様々である。
 日本国内で市販されているものは、単1形から単5形と、角型で9Vの006Pの6種類である。
寸法通称IEC 60086/JIS C 8500
直径高さ日本アメリカ欧州マンガンアルカリニッケルリチウム
34.2mm61.5mm単1形DMonoR20LR20  
26.2mm50.0mm単2形CBabyR14LR14  
14.5mm50.5mm単3形AAMignonR6LR6ZR6FR6
10.5mm44.5mm単4形AAAMicroR03LR03ZR03FR03
12.0mm30.2mm単5形NLadyR1LR1  
8.3mm42.5mm単6形AAAA     
  006P9V 6F226LR61  
 表中に併記した単6形は、IEC/JIS共に規格外である。

その他
 その他の特殊電池は、積層電池であることも多い。積層電池は、既に廃れたものも含めて無数にある。

再検索