中間子 |
辞書:科学用語の基礎知識 素粒子・名称編 (NPARTN) |
読み:ちゅうかんし |
外語:meson |
品詞:名詞 |
クォークと反クォークで構成される粒子のこと。ハドロンの一種。メソン、メゾンともいう。
|
概要 |
全ての中間子はボース粒子でスピン量子数は0、1、2などの整数であり、フェルミ・ディラック統計に従う。
また、パウリの排他原理は適用されない。
特徴 |
不安定な素粒子で安定した粒子は一つもなく、10−6〜10−16秒程度で自然崩壊する。質量は陽子と電子の中間。
クォークと反クォークにはそれぞれ3種類の色荷と呼ばれる電荷のようなものが存在し、補色同士(R+反R、G+反G、B+反B)を組みあせると白色状態を作ることが可能である(量子色力学)。
このようにクォークと反クォークを組み合わせてできる白色状態を中間子(メソン)と呼び、このクォークと反クォークを結びつける力をグルーオンという。
中間子の種類 |
主な中間子に、次のようなものがある。
構成は[]で併記した。構成は正粒子のものであり、反粒子は逆の粒子で構成される。なお、構成中のc1とc2は係数。
対応する反粒子は、()カッコで併記した。自分自身が反粒子でもあるものは、略した。
発見 |
1934(昭和9)年に湯川秀樹により理論的に導入されたのち、実験的にその存在が立証された。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |