ライマン系列 |
辞書:科学用語の基礎知識 素粒子・用語編 (NPARTY) |
読み:ライマンけいれつ |
品詞:名詞 |
輝線スペクトルの系列の一つ。n′=1。
|
概要 |
電子の準位が励起状態(n≧2)から基底状態(n=1)に遷移するときに放出される輝線。
1906(明治39)年にアメリカの物理学者ライマン(Theodore Lyman)により発見されたため、この名がある。
特徴 |
波長 |
水素のライマン系列が古くから研究されている。これは、紫外線領域である。
波長の長い順にLy-α、Ly-β、Ly-γ…、…Ly-∞と呼ぶ。
ライマンα線 |
天文学では、このうちLy-α(ライマンα線)を距離の計測に用いている。
水素の原子は宇宙の至る所にあるため、この水素のLy-αの赤方偏移の量を調べることで、天体までの距離を測ることができる。
Ly-αの121.6nmは紫外線だが、遠方の天体では赤方偏移で可視光線、超遠方であれば赤外線にまでずれて(波長が伸びて)観測される。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |