メートル原器 |
辞書:科学用語の基礎知識 科学編 (NSCI) |
読み:メートルげんき |
品詞:名詞 |
長さの単位メートルの基準となっていた器具のこと。
|
概要 |
それまでは各国でばらばらだった長さの単位だが、メートルによって世界で標準化することに成功した。
かつては原器が長さの基準であり、メートル法ではメートル原器の「線と線の間」が1mであると定義されていた。
特徴 |
材質と形状 |
1875(明治8)年にメートル条約が締結されてから、経年劣化などが小さい合金の研究がなされた。
結果、1888(明治21)年に白金90%、イリジウム10%の合金による原器が作られた。国際メートル原器」と同時に作られた原器は30本あり、これが世界各国に配布された。
形状は曲げに強い「X」型をしており、より具体的には双魚宮の占星術記号「〓」に似た形をした長細いものである。
メートル原器は長さそのものが基準ではなく、ここに0℃で1mの長さを示す目盛線が引かれており、その「間」が1mとなる。線の太さなどもあり、精度には限界がある。
やがて精度の問題を解消するためメートルは光の波長が基準となり、この原器は標準制定という意味では退役となっている。
配布 |
そのうちの一つ「日本メートル原器」は中央度量衡器検定所(現・独立行政法人産業技術総合研究所)にて保管・管理されている。
また、最初の30本の原器とは異なる地金でもメートル原器は製作されており、これも希望国に配布された。現在、日本は次を保有している(番号のcは地金の区別のために付けられた記号)。
更に、副原器(No.14c)を切断して、次の4本の原器が作られた。
日本の原器は、関東大震災の時にはフランスにあり難を逃れ、大東亜戦争による東京空襲は茨城県への疎開で難を逃れた、貴重な学術的遺産である。
なお、展示用の複製品は国立科学博物館などにあり、一般人でも見ることができる。
重要文化財指定 |
2012(平成24)年4月20日に開催された文化審議会で、日本が保有するメートル原器や関連原器がを重要文化財に指定する旨、文部科学大臣に答申された。
重要文化財として本指定されたもの(附=つけたり を除く)は、以下の通りである。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |