オームの法則
読み:オームのほうそく
外語:ohm's law

 1826(文政9)年にドイツの物理学者ゲオルク・ジモン・オーム(Georg Simon Ohm)が発見した、導体を流れる電流に関する法則。
目次

概要
 ある導体に流れる電流の量は、その導体の両端にかかる電圧に比例し、その導体の抵抗正比例するというもの。
 一般的には次のような公式として知られている、電気・電子工学の分野では最も基本的な法則である。

特徴

導体と電流電圧の関係
 電線など導体は長いほど抵抗は大きくなり(電流が流れにくくなり)、太いほど抵抗は小さくなる(電流が流れやすくなる)。
 I = σ×A/〓×V [A]
 この式で、σ×A/〓 = 1/R と置くと、オームの法則の一般形であるI=V/Rが導き出される。

覚え方
 V(電圧)、R(抵抗)、I(電流)とし、学校の試験対策などとして使われる互いの算出方法の覚え方がある。まず横線の長いTを描く。上にV、下のそれぞれにRとIを描く。
 
 この絵の知りたい部分を隠すと、その求め方が出てくる仕組みになっている。例えば電流(I)が知りたければIを隠すとV/Rとなる。電圧(V)が知りたければ、Vを隠せばR・Iだと分かる。
 ちなみに電圧をEと書くこともあり、この場合「ERI」、つまり「エリちゃんの法則」などとも呼ばれる。ちなみに電圧を「V」と表記するのは電子工学分野特有で、物理学や電気工学では「E」と表記する。これは、「E」がトランジスタエミッタの記号(E)と競合してしまうためである。

再検索