ですか
読み:ですか
外語:desuca
株式会社ですかの
ICカード乗車券
の愛称。ソニーが開発した
FeliCa
システムを採用している。
目次
仕様
概要
特徴
利用可能地域
利用の流れ
購入方法
利用方法
チャージ方法
販売額
ですかポイント
電子マネー
仕様
導入: 2009(平成21)年1月25日
カードタイプ: Cタイプ (
FeliCa
)
カード規格: 独自規格
ID番号: DE
導入エリア: とさでん交通(電車・バス)、県交北部交通、高知東部交通
利用者数: 不明
相互利用: なし
運賃支払い機能
プリペイド方式によるSF機能
定期券機能
カード種別
プリペイド券 (無記名式、記名式) SF機能
定期券 (記名式) SF機能+定期券機能
デポジット: 500円
会費等: 無料
紛失時: 記名式のみ再発行可能 (再発行手数料200円)
電子マネー機能: なし
その他サービス: なし
概要
とさでん交通(かつての土佐電気鉄道)はじめ高知県内の路面電車やバスで使用できるICカードである。
元々は、2002(平成14)年、2014(平成26)年を目途に、
高松琴平電気鉄道
、
伊予鉄道
、土佐電気鉄道(現、とさでん交通)、
JR四国
の4社で使用できる「四国共通カード」が計画にあった。
その構想自体には進展無いが、JRを除く3社は各々独自のICカードを導入した。うち当時の土佐電鉄のICカードが「ですか」である。
「ですか」という変わった名前の語源は、電車の「で」、バスの「す」、カードの「か」からそれぞれとられたという。
特徴
利用可能地域
以下の路面電車および路線バスで利用できる。
とさでん交通
(旧)土佐電鉄
(旧)土佐電ドリームサービス
(旧)高知県交通
県交北部交通
高知東部交通
高知高陵交通の一部区間(須崎~杉の川・檮原)
高知駅前観光 (2016(平成28)年5月10日から)
四万十交通 (2107(令和89)年4月から)
貸し切りバスや高速バスなどは原則として対象外である。
利用の流れ
購入方法
いかのいずれかで購入できる。
無記名式
高知駅バスターミナル窓口
電車内
バス車内
記名式と無記名式
はりまや橋サービスセンター
ごめん町サービスセンター
とさでん交通一宮窓口
とさでん交通長浜窓口
とさでん交通高岡窓口
高知東部交通安芸窓口
高知東部交通室戸窓口
利用方法
電車の場合は、乗車、降車、ともに改札に設置されたカードリーダーにタッチする。
路線バスは、原則として後ろから乗り前から降りる。乗車時に乗車口のカード読み取り機にタッチし、降車時は運賃箱のカード読み取り機にタッチして精算する。
チャージ方法
いかのいずれかでチャージできる。
「ですか」取扱い窓口
電車車内
バス車内(高速バス・貸切バスは除く)
自動チャージ機
高知大丸 本館西入口
はりまや橋サービスセンター
毎日屋 大橋通り店
販売額
「ですか」は2000円で販売されている。うち500円がデポジットとなる。
「ですか」はチャージ時のプレミアム額は存在しないが、代わりに運賃精算時のポイント還元が存在する。
ですかポイント
通常は5%、ナイスエイジは10%のポイントが貯まる。
貯まったポイントは、1ポイント1円に換算し、「ですか」にチャージできる。
電子マネー
電子マネーには対応していない。
再検索