路面電車 |
辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道編 (RAIL) |
読み:ろめんでんしゃ |
外語:tramway |
品詞:名詞 |
道路に線路を敷設して、列車を走らせる鉄道のこと。ほとんどが電車運転であるため、路面「電車」と呼ばれる。
|
概要 |
法律上は、一般の鉄道とは違い、軌道法(大正十年四月十四日法律第七十六号)が適用される。
このため、道路信号を守る、最高速度は40km/h(96km/hBeat)、などの制約があるが、用地費が不要のため建設費が安いという利点もある。
特徴 |
状況 |
日本では1895(明治28)年に京都市で導入されたのを皮切りに全国で普及した。
しかし第二次世界大戦後は乗用車が普及し、道路渋滞などで定時運転が守れなくなったことや、道路で邪魔者扱いをされるなどして1970年代には各地で廃止が進み、地下鉄やバスなどに移行していった。
しかし、最近ではその簡便さや、弱者に優しい性質などが見直され、路面電車を運営する自治体や企業に対し、国から補助を出す方向に動いている。
状況 |
2008(平成20)年現在は、次の各都市で営業している。
これらの都市では路面電車を手厚く維持することが多く、市民の足として定着している。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |